TEL:0853-63-0787AM9:30~PM17:00 休園日:火曜

宍道湖グリーンパーク パークボランティア

ホシザキグリーン財団では、宍道湖グリーンパークの自然保護・環境保全活動の推進を図るため、公園の利用促進と周辺の環境保全に従事いただくパークボランティア制度を設けております。現在、16名の方の登録があり、さまざまな活動で協力を得ています。
ここでは活動の様子を一部ご紹介します。

ボランティア活動 ~令和4年度活動の様子~ 

ボランティア活動
2023年3月12日

3月の自然観察会として、「春のバードウォッチング」というタイトルで観察会を行いました。 春らしいウグイスのさえずりから始まり、北帰直前だと思われるヒシクイやマガン、夏鳥として渡って来たツバメの姿も見られ、 参加者のみなさんに鳥たちにとっての春を伝えることができました。

ボランティア活動
2023年2月5日

2月の自然観察会として、冬越しする生きものをテーマとした観察会を行いました。園内で冬越しする植物や昆虫、宍道湖で寒さに耐える水鳥の観察を通して、きびしい冬をすごす生きものの巧みさや多様さについて伝えました。


ボランティア活動
2023年1月22日

1月の定例観察会として、「新春バードウォッチング」というテーマで観察会を行いました。カルタの読み札を作るという目的を設けて野鳥を観察することで、野鳥の行動の面白さや宍道湖の自然環境の豊かさを伝えました。

ボランティア活動
2022年12月4日

12月の定例自然観察会として、秋の紅葉をテーマとした観察会を行いました。園内での紅葉した樹木の観察のほか、室内での葉っぱを使ったゲームやしおり作りなどを通して、紅葉のしくみのおもしろさについて伝えました。

ボランティア活動
2022年10月30日

10月の定例自然観察会として、グリーンパークの園内をゆったりと散歩しながら秋の自然を楽しむことをテーマとした観察会を行いました。樹木の解説を中心としつつ、参加者の皆さんの興味に合わせながらさまざまな秋の動植物について紹介しました。

ボランティア活動
2022年9月25日

9月の定例自然観察会として、バッタ、コオロギ、キリギリスをテーマとした観察会を行いました。グリーンパークの草原や林縁で、これらの昆虫を採集し、観察することを通して、それらの特徴や多様さ、形態や生態の面白さを伝えました。

ボランティア活動
2022年8月21日

8月の定例自然観察会として、セミをはじめとした夏に鳴く虫をテーマとした観察会を行いました。グリーンパーク園内の林やそのまわりで、これらの昆虫を網で採集し、観察することを通して、身近な昆虫の形態や生態の面白さを実感してもらいました。

ボランティア活動
2022年7月31日

7月の定例自然観察会として、植物標本作りをテーマとした観察会を行いました。園内で採集した植物や予め用意していた秋の七草などの標本作り体験を通して、植物標本の作り方や標本作成の目的などについて伝えました。また、植物標本作りを活かした夏休みの自由研究テーマについての提案なども行いました。

ボランティア活動
2022年7月13日

園内整備の一環として、チャノキの樹木解説板を設置しました。これはパークボランティアとグリーンパーク職員との共同で製作したものです。

グリーンパークのチャノキは、茶畑ではなかなか見られない姿を見せてくれますので、解説板とあわせてぜひ観察してみてください。

ボランティア活動
2022年6月26日
昆虫の中でもっとも種類数が多いグループである甲虫類をテーマとした観察会を実施しました。参加者の皆さまの採集をサポートしたり、予め仕掛けていたトラップで捕獲した甲虫を観察していただいたりしました。今回の観察会では、甲虫の形態や生態の多様性を実感していただくことができました。
ボランティア活動
2022年4月24日
4月の自然観察会として、身近な植物をつかった遊びをテーマとした観察会を実施しました。葉っぱのにおいを確かめたり、音を出したり、植物の性質を活かした手品をしたりと、さまざまな遊びを通して植物の不思議や面白さを伝えました。
【過去の活動の様子はこちらをクリック!】