TEL:0853-63-0787AM9:30〜PM17:00 休園日:火曜

宍道湖グリーンパーク 自然情報(2025年)

宍道湖グリーンパーク周辺の自然情報をお届けします。また園内には野鳥の好む実のなる木や多くの種類の樹木を植樹しています。植物については、自生、植栽を問わず掲載します。

キマダラハナバチのなかま

キマダラハナバチのなかまNEW

写真撮影:2025/04/21 更新日:2025/04/21

カタバミの花を訪れていました。一見アシナガバチのように見えますが、ハナバチのなかまです。鳥のカッコウのように、他のハナバチ類が子を育てるために準備した巣に卵を産みつけて子どもを育てるとされています。

セイタカシギ

セイタカシギ

写真撮影:2025/04/16 更新日:2025/04/20

この日は渡りの途中で一時的に立ち寄ったのか、セイタカシギが2羽見られました。 脚のあざやかな色に目が行きがちですが、よくよく見ると頭の模様にかなりの個体差がありますね。 複数羽の群れに出会うと、頭の模様のバリエーションを観察するのが面白い鳥です。

コアオアシシギ

コアオアシシギ

写真撮影:2025/04/14 更新日:2025/04/19

春の暖かさが増すにつれ、グリーンパークの周りではさまざまな夏鳥や旅鳥が見られるようになりました。この日はコアオアシシギが、風が強い中を耐え忍ぶようにじっと動かず立っていました。

アリアケスミレカラタチザイフリボクシャガ

いろいろな花が咲いています

写真撮影:2025/04/18 更新日:2025/04/18

春らしくいろいろな花が咲いてきています。
アリアケスミレ(スミレ科)
カラタチ(ミカン科)
ザイフリボク(バラ科)
シャガ(アヤメ科)

モンキチョウ

モンキチョウ

写真撮影:2025/04/16 更新日:2025/04/18

ヒメオドリコソウの花を訪れていました。暖かくなり、いろいろなチョウが花のまわりを飛びまわるようになっています。

 


コムクドリ

コムクドリ

写真撮影:2025/04/05 更新日:2025/04/06

この日はカワセミ池にコムクドリが来ていました。虫でも探していたのか、細い枝の間を飛び回りながら、ときどき枝や葉の裏を確認するように首を曲げるしぐさをしていました。

 


コチドリ

コチドリ

写真撮影:2025/04/02 更新日:2025/04/03

春になってビオトープ池のカモの数が少しずつ減ってきましたが、その代わりにこの日はコチドリが来ていました。泥地をちょこまかと歩きながら、エサを探しているようでした。

 


ウグイスカズラオオシマザクラシナレンギョウシュンラン

いろいろな花が咲いています

写真撮影:2025/03/29 更新日:2025/03/30

園内でいろいろな花が咲きはじめて、にぎやかになってきました。

ウグイスカグラ(スイカズラ科)
オオシマザクラ(バラ科)
シナレンギョウ(モクセイ科)
シュンラン(ラン科)


バン

バン

写真撮影:2025/03/25 更新日:2025/03/28

園内の草木も少しずつ新緑が目立ってきました。ビオトープ池では、池のほとりに生えているヤナギの木にバンが登って、新芽を食べていました。

普段は地上で採食していることの多いバン

ですが、細い枝の上を長い足指を使って歩き回る姿は少し新鮮に見えました。

ヒヨドリ

ヒヨドリ

写真撮影:2025/03/25 更新日:2025/03/27

園内のバードバスで、ヒヨドリが水浴びをしていました。よーく見ると、くちばしのつけ根に黄色い粉のようなものがついています。 おそらく園内に咲いているヤブツバキの花の蜜をなめて、そのとき花粉がついたのでしょう。ヒヨドリは何度も水浴びをしていましたが、花粉はなかなか取れない様子……ヤブツバキにとっては、次の花へ花粉を運んでもらう絶好のチャンスですね。

ユキヤナギ

ユキヤナギ(バラ科)の花が満開です

写真撮影:2025/03/26 更新日:2025/03/26
ユキヤナギの花が満開です。

キジバト

トラツグミ

写真撮影:2025/03/08 更新日:2025/03/26
水場の近くに現れたトラツグミ。目的は水場ではなく手前の湿った地面で採食したいようで、ときどき落ち葉をかき分けています。よ〜く見ると、細かく体を震わせているのですが、なぜこのような動きをするのでしょう?振動で土の中の生きものの反応を見て探しているのでしょうか?

シマアジ

シマアジ

写真撮影:2025/03/24 更新日:2025/03/25
今朝のビオトープ池には、冬の間、見かけなかった模様のカモがいました。

旅鳥のシマアジが渡ってくる季節になったのだなと思いながら、しばらく観察していたのですが、じっと「背眠」して動かず・・・。でも、オスは目立つ模様の生殖羽になっていて、遠くからでも分かりやすくなっていました。

キジバト

キジバト

写真撮影:2025/03/07 更新日:2025/03/24
水飲みに訪れたキジバト。ちょっと注目して見てみると、水にくちばしをつけてゴクゴクと吸うように飲んでいます。スズメやカラスなどはハトのように水を飲むことはできず、くちばしに水をふくんだ後,上を向いて飲み込みます。水場に訪れる鳥たちの、ちょっとした行動にも注目ですね。

ヤブツバキ

ヤブツバキ(ツバキ科)の花が見頃です

写真撮影:2025/03/19 更新日:2025/03/20
ヤブツバキの花が見頃です。まだたくさんのつぼみがあります。

カルガモ

カルガモ

写真撮影:2025/03/01 更新日:2025/03/19
水場に訪れていたカルガモ。これは採食みたいですね。何かいいものが沈んでいるのでしょうか。

マガンの北帰

マガンの北帰

写真撮影:2025/03/08 更新日:2025/03/10
グリーンパーク閉園後の夕方、北山の上空をマガンの群れが高度を上げて飛んで行きました。少し寂しい気もしますが、また来年会えることを楽しみに見送りました。マガンが北帰し、今朝はウグイスの「ホーホケキョ♪」というさえずりも聞こえてきて、春を感じました。

マガンの北帰

ニホンアカガエル

ニホンアカガエルの卵

写真撮影:2025/03/09 更新日:2025/03/09
園内の湿地でニホンアカガエルの卵が見られます。今年は寒さでなかなか卵の数が増えませんでした。2月に生まれた卵からはオタマジャクシの孵化が始まっています。

 

ニホンアカガエル

雪上の足跡

雪上の足跡コレクション

写真撮影:2025/02/20 更新日:2025/02/25
雪が降った2/20、グリーンパーク周辺を歩いていると、キツネやアナグマ、シカ?などの哺乳類や、サギ類、バン、ツグミなどの鳥類の足跡をたくさん見つけました。足跡を探しながらお散歩するのも楽しいかもしれません。

 

 

雪上の足跡

モズ

モズ

写真撮影:2025/02/20 更新日:2025/02/21
雪が積もってまだ春と言うには早い感じですが、園内ではモズが小声でつぶやくように、でもリズミカルな小鳥のさえずりみたいな鳴き方をしていました。近くにもう一羽いましたので、もしかしたらメスを意識して鳴いていたのかもしれません。宍道湖の周りではヒバリのさえずりが聞こえてきたり、トビが巣材を運んだりと、季節は春・繁殖のシーズンに向かっている、そんな気配も感じられるようになってきました。

カモの群れ

カモの群れ

写真撮影:2025/02/20 更新日:2025/02/20
このところ積雪が続いていますが、雪が積もると観察舎近くの湖面にカモの群れが現れます。いつも休息している水面が、凍るほどではなくても積雪もあってシャーベット状になっているのかもしれませんし、水を溜めて貰っている北側の田んぼが採食にちょうど良くなるのかもしれません。

多くはマガモで、カルガモとコガモも混じり、ほかにも何種か混じっていたので、「○○をさがせ」じゃないですけど望遠鏡で探してみるのも面白いと思います。先日は、雪がなくなると群れもいなくなっていましたので、いまがチャンスです。

マガン&ちょこっとヒシクイ

コガモ

写真撮影:2025/02/14 更新日:2025/02/16
一転して風のない穏やかな朝。ビオトープ池のコガモのオスが 体を反らせたり首を伸ばしたり、求愛のディスプレイをしていました。数羽のオスが1羽のメスの周りで「ピリッ ピリッ」と鳴きながら繰り返していて、グループディスプレイと言うそうです。立春が過ぎたと思ったら雪が降りましたが、これから春らしくなっていくのでしょうか。

 

そういえば世間では今日はバレンタインデーでしたね。鳥たちの世界は求愛のさえずりも聞こえてくるようになると思います

タゲリタゲリ

タゲリ

写真撮影:2025/02/13 更新日:2025/02/16
積もっていた雪はほとんど溶けて、ゴビウスの駐車場脇やビオトープ池にある草地の上で地上採食する鳥の姿がそこここで見られました。タゲリも歩いては立ち止まりを繰り返して採食中。ただ、今朝は風が強くて、風下の方を向くと羽根がちょこっと乱れ気味でしたけど。

マガン&ちょこっとヒシクイ

マガン&ちょこっとヒシクイ

写真撮影:2025/02/09 更新日:2025/02/13
先週末は雪が続いてグリーンパークの周りも結構積もりました。北側の田んぼも雪景色でしたが、伸びた二番穂が食ベやすかっ たようで、この日はマガンの群れが朝から飛来していました。

チョウゲンボウ

チョウゲンボウ

写真撮影:2025/01/17 更新日:2025/01/17

グリーンパークの周りでは、冬になるとさまざまな猛禽類を見る機会が増えてきます。この日は、駐車場近くの電線にチョウゲンボウが止まっていました。寒かったのか胸のあたりの羽毛をふわふわに膨らませ、まるで「ふくら雀」ならぬ「ふくら隼」のようでした。

ヤマシギヤマシギ

ヤマシギ

写真撮影:2025/01/10 更新日:2025/01/10

グリーンパークの周りで今シーズン初めて雪が積もった日、園内にあるバードバスのライブカメラに茶色い塊のようなものが映っていました。何かと思って慌てて近くまで行ってみると、ヤマシギが水場の中でうずくまってじっとしていました。いくら羽毛に包まれているとはいえ、寒さを感じないわけではないでしょうが……。わざわざ冷たい水の中にいる姿を見ると、なんでそんなところにいるのか聞いてみたくなります。

ロウバイ

ロウバイ(ロウバイ科)の花が咲きはじめています

写真撮影:2025/01/03 更新日:2025/01/05

ロウバイの花が咲きはじめています。