令和4年度 宍道湖グリーンパークのできごと

開催日2023年3月26日(日)
グリーンパーク生きものちょこっとガイド
天候が不安定でしたので、あらかじめ園内の小川と湿地で採集した水中の生きものを、来園者のみなさんに観察してもらいました。ミナミメダカやヌマエビ類、ニホンアカガエルのオタマジャクシなどがいました。

開催日2023年3月19日(日)
グリーンパーク生きものちょこっとガイド
園内で季節の植物の観察を行いました。地面近くに咲いていたスズメノヤリの花を虫めがねでじっくり見たり、ダンコウバイの枝やサンショウの葉の香りを嗅いだり、ハマダイコンの根っこを観察したりと植物を直にふれながら観察しました。

開催日2023年3月12日(日) 自然観察会
春のバードウォッチング
春らしい穏やかなお天気の中、湖岸沿いを歩いてバードウォッチングをしました。ウグイスのさえずりが聞こえたり、北帰前の冬鳥であるマガン、ヒシクイなどの水鳥と、夏鳥として渡ってきたツバメを同時に観察できたりと、 春の訪れを感じる観察会となりました。

開催日2023年3月5日(日)
グリーンパーク生きものちょこっとガイド
今回のちょこっとガイドは「鳥たちの3月」ということで、冬鳥のヒシクイ、コガモ、タゲリを観察しました。
東風が少し冷たく感じられましたが、晴れた空から届く日差しは暖かく、冬鳥が渡去していなくなる前の春先の午後の一時を楽しみました。

開催日2023年2月26日(日)
グリーンパーク生きものちょこっとガイド
今回のテーマは「早春の鳥たち」。モズの求愛の様子や、繁殖羽に生え替わったカワウの姿などを観察できました。また、田んぼではタゲリやのヒシクイなど北帰前の冬鳥たちも見ることができました。

開催日2023年2月19日(日)
グリーンパーク生きものちょこっとガイド
園内を歩きながら、早春の草木がどんな姿で過ごしているかを確かめました。いろいろな植物のロゼットや冬芽の他、開花中のヤブツバキやアセビなども観察しました。

開催日2023年2月12日(日)
グリーンパーク生きものちょこっとガイド
2月12日の生きものちょこっとガイドでは、冬越しする虫を探しました。冬にいなくなったように見える虫が実はたくさんいることや、冬越しのしかたがさまざまであることを観察しました。

開催日2023年2月5日(日) 自然観察会
冬越しする生きものをさがそう
グリーンパークの園内でロゼットや冬芽といった冬の植物の姿を観察したり、イラガのまゆやカマキリの卵などの冬越しする昆虫を探したりしました。また、望遠鏡を使って、宍道湖で寒さに耐えるカモの姿を観察したりもしました。参加者のみなさんからは「冬の生きものの工夫がたくさん発見できた」、「実際に冬越しする虫を探すことができて良かった」などの感想をいただくことができました。

開催日2023年1月29日(日)
グリーンパーク生きものちょこっとガイド
「冬のバードウォッチング」というテーマで実施しました。 宍道湖には冬鳥として渡ってくる水鳥がたくさんいますが、水鳥以外の冬鳥も来ています。 今回はシロハラやツグミなどが木の実を食べに来ているところや雪の上の足跡、糞を観察しました。ツクシガモやタゲリなどの水鳥も見られました。

新春バードウォッチング
お正月の遊びとして昔から親しまれてきたカルタの読み札を考えながら、野鳥観察をしました。 当日は天気に恵まれたこともあり、20種以上の鳥たちを観察することができました。 また、宍道湖岸の景色や鳥たちの行動について読んだ、たくさんの名作が生まれました。

開催日2023年1月15日(日)
グリーンパーク生きものちょこっとガイド
観察舎内に顕微鏡を並べ、生きているクマムシを観察してもらいました。クマムシは駐車場のコケから抽出しました。鋭い爪や歩く様子が観察できました。

開催日2023年1月8日(日)
グリーンパーク生きものちょこっとガイド
園内の芝生広場に設置していた石をめくるなどして、冬越しする虫たちを探しました。ワラジムシやゴミムシダマシのなかまのほか、コオロギの幼虫といった意外な虫も観察することができました。

なんでカラフル?色づく葉っぱを調べよう
秋の紅葉をテーマとした観察会を行いました。園内での紅葉した樹木の観察や、室内での葉っぱを使ったゲームやしおり作りなどを通して、紅葉のしくみについて考えました。参加者の皆さんからは「森の中に入ることができて、気持ちよくなりました」といった声が聞けるなど、季節の自然を楽しめた様子がうかがえました。

グリーンパーク生きものちょこっとガイド
水鳥の体色に注目し、クリスマスらしい色を含む水鳥を双眼鏡や望遠鏡を使って探してみました。目標とした赤、緑、黄、白、茶をすべて、水鳥の体から見つけることができました。

グリーンパーク生きものちょこっとガイド
企画展「土の中の生きもの」の展示会場にてガイドをしました。展示中のクロオオアリとダンゴムシの拡大模型をケースから出して、普段は見るだけの展示物についても実際に触れてもらいました。

宍道湖グリーンパーク・米子水鳥公園共同企画
スタンプラリー
スタンプをおして、カンバッジをもらおう
米子水鳥公園と共催で、スタンプラリーを行いました。 両方の施設にご来園いただき、大きなカンバッジをゲットされた方もたくさんおられ、とてもうれしかったです。

11月は宍道湖・中海ラムサール条約登録月
宍道湖バードウォッチングを楽しもう!
宍道湖のラムサール条約登録月(11月)を記念して、バードウォッチングイベントを開催しました。宍道湖のラムサール条約登録に深く関係するキンクロハジロ、スズガモ、マガンといった水鳥をはじめ、3日間で合計32種類の野鳥を観察することができ、参加者のみなさまには宍道湖の自然の豊かさを実感していただけたようでした。

グリーンパーク生きものちょこっとガイド
今日は天気が良かったので、湖岸の道を歩いて北側の田んぼの鳥を観察してきました。ここは、地元の方にお願いして冬のあいだ水をためてもらっている「ふゆみずたんぼ」です。ちょうどヒシクイとタゲリがいて、タゲリは特徴のある鳴き声も聞こえてきました。青空にミサゴが2羽飛んでいたところも見ることができました。

グリーンパーク生きものちょこっとガイド
今日のちょこっとガイドは、あいにくのお天気だったため、室内でドングリや風にのって運ばれる種について紹介しました。

グリーンパーク生きものちょこっとガイド
木の幹に設置されたアクリル板や芝生広場の石の下にかくれていた虫を観察していただきました。
グリーンパークの林を歩く秋の観察会
小春日和の中、グリーンパーク園内の林をゆったり歩きながら、参加者の皆さんといろいろな秋探しを楽しみました。いろいろなどんぐりや木の実の他、バッタやキリギリスなど、いろいろな生きものと出会うことができました。観察会の最後には拾ったどんぐりでストラップづくりをしました。

グリーンパーク生きものちょこっとガイド
園内で季節の植物の観察を行いました。木の実を見つけて手にとって、クリとクヌギの違いみつけたり、カラタチの実の皮が毛におおわれているのを感じてみたりと植物を直にふれながら観察しました。

グリーンパーク生きものちょこっとガイド
はじまる直前まで雨雲レーダーを見て、ちょうど雨雲のすきま と思って外に出てみたのですが、残念ながらコガモを見はじめたところでポツポツ降り始めてしまいました。観察舎に戻って、コガモについて、実物大&重さのぬいぐるみも持ち出して、小さなカモが冬を越すために渡ってきていること、秋のカモは少し地味なことなどを紹介しました。

グリーンパーク生きものちょこっとガイド
今回のちょこっとガイドでは、傘と棒を使って木のしげみに住んでいる虫をつかまえて観察しました。
観察した虫は、一般の方がイメージする「秋の虫」とは想像がつかないものだったようで、参加者からは驚きの声があがっていました。

自然観察会バッタやコオロギをさがそう
グリーンパークの草原や林縁でバッタやコオロギ、キリギリスを採集し、観察しました。ショウリョウバッタやトノサマバッタ、エンマコロオギなど10種類以上の虫を採集することができ、それらをじっくり観察しました。参加者の皆さんからは「耳の位置が意外だった」、「いろんな発見があって楽しかった」などの声を聞くことができました。

グリーンパーク生きものちょこっとガイド
園内で季節の植物の観察を行いました。ひっつきむしを虫めがねで観察したり、ヨモギやミント香りを嗅いでみたりと植物を直にふれながら観察しました。

グリーンパーク生きものちょこっとガイド
今日のちょこっとガイドは、「アリ」がテーマでした。グリーンパークの園内でアリを探し、見つけたアリの特徴を紹介しました。

グリーンパーク生きものちょこっとガイド
今回のちょこっとガイドは「とりのつばさのひみつ」というテーマで行いました。
飛び方や翼のお話をメインに、ミサゴ、トビ、カワウが飛んでいるところを観察しました。その他にも、合計5種類の鳥を見ることができました。

グリーンパーク生きものちょこっとガイド
今回のちょこっとガイドは、「鳥の重さ」がテーマでした。バードウォッチングで見た鳥の重さを予想し、本物と同じ重さの鳥ぬいぐるみで確認してもらいました。

自然観察会夏に鳴く虫を探そう
グリーンパーク園内の林やそのまわりで、セミをはじめとした夏の昆虫を採集して観察しました。セミ採りは簡単なようでなかなか難しく、参加者のみなさんは苦戦していましたが、最終的にはほとんどの方がアブラゼミやツクツクボウシを採集することができました。はじめてセミを捕まえることができた子どもさんがとても喜んでいる姿が印象的でした。

グリーンパーク生きものちょこっとガイド
今回のちょこっとガイドでは、バナナとペットボトルを使った昆虫採集用の仕掛けのしくみと作り方を紹介。その後で、実際に園内に設置した仕掛けで採集した昆虫を観察しました。
自然観察会植物標本に作りにチャレンジ
夏休みの自由研究にぴったりな植物標本作りをテーマとした観察会を開催しました。参加者の皆さんには園内で採集した植物や予め用意していた秋の七草などを使って、標本づくりを体験していただきました。参加者の皆さんからは「標本の作り方や作る目的がわかり良かった」などの声が聞こえ、自由研究の良いヒントとなったようでした。

グリーンパーク生きものちょこっとガイド
今日のちょこっとガイドは「鳥たちは何を食べている?」というテーマで行いました。
ミサゴ、カワウ、アオサギなど、合計6種類の鳥たちを見ることができました。これらの鳥のくちばしの形と食べものとの関係について解説しました。

グリーンパーク生きものちょこっとガイド
企画展「植物のうごき&食虫植物」の展示解説をしました。 展示内の動画を見ながら、植物の動き方の解説をしました。オジギソウやハエトリソウは直接さわって動き方を観察してみました。

グリーンパーク生きものちょこっとガイド
土の中の生きものをテーマにちょこっとガイド開催しました。あらかじめセットしておいた土の中からツルグレン装置を使って生きものを抽出しました。土をとった場所で生きものの種類に違いがありました。

グリーンパーク生きものちょこっとガイド
7月3日のちょこっとガイドは「鳥たちの7月」がテーマでした。 このところの猛暑・水不足には恵みの雨かもしれませんが、雷を伴う雨雲が近くを通っていましたので、室内でスズメの砂浴びと身近な白黒のセキレイのお話しを聞いて頂いた後、双眼鏡と望遠鏡で遠くの鳥がどれくらい見えるか体験していただきました。

自然観察会 かたい体の虫をさがそう
昆虫の中でもっとも種類数が多いグループである甲虫類をテーマとした観察会を実施しました。参加者の皆さまの採集をサポートしたり、予め仕掛けていたトラップで捕獲した甲虫を観察していただいたりしました。また、野外活動の後には、室内でスタッフが予め捕獲していたクワガタやコシマゲンゴロウなど甲虫を観察していただきました。今回の観察会では、合計で20種類以上の甲虫を参加者のみなさまに観察していただき、甲虫の形態や生態の多様性を実感していただくことができました。

グリーンパーク生きものちょこっとガイド
今回のちょこっとガイドでは、葉っぱを使っていろいろな方法で音を鳴らして遊びました。子どもたちも含め、参加者の皆さん全員がいずれかの草笛に成功し、上手に音を鳴らすことができました。

グリーンパーク生きものちょこっとガイド
今回は観察ゾーンで季節の植物の観察を行いました。マツの葉っぱの堅さを確かめたり、サンショウの実の香りを嗅いでみたりと植物を直にふれながら観察しました。
グリーンパーク生きものちょこっとガイド
5月最初のちょこっとガイドは、水たまりの生きものがテーマです。いつでも水たまりが観察できるよう、大型の容器に水を張って、生きものたちが来るのを待っていました。白いバットに入れて観察すると、オタマジャクシやイトトンボの幼虫がいました。よくみると小さなミジンコもたくさんいました。

GWイベント グリーンパークで宝探し
大型連休中の特別企画「グリーンパークで宝探し」を10日間にわたって開催しました。「キンちゃんからの手紙」を手がかりに野鳥観察舎内を巡りながら、お宝シールを手に入れるための合い言葉を探してもらいました。合い言葉を見つけた時の皆さんのうれしそうな表情がとても印象的でした。
自然観察会 春の草花であそぼう
さまざまな植物の開花や芽吹きが見られる春に、身近な植物を使った遊びをテーマとした観察会を行いました。いろいろな草木の葉っぱのにおいを確かめたり、葉っぱを使った工作や手品、草笛などにチャレンジしたりしました。身近な植物のさまざまな不思議に参加者の皆様は驚いておられました。

グリーンパーク生きものちょこっとガイド
参加者の皆さんに「すくい網法」を紹介し、草原などで採集した昆虫を観察していただきました。昆虫がいないように見えても、実はたくさんいることを知っていただくことができました。

グリーンパーク生きものちょこっとガイド
今回は、参加者の皆さんと園内をゆっくり散策しながら、いろいろな色の春の花を探しました。わずかな時間の中で、目標としていた9つの色の花をすべて見つけることができました。

グリーンパーク生きものちょこっとガイド
記念すべき第一回目の「グリーンパーク生きものちょこっとガイド」を開催しました。双眼鏡や望遠鏡を使ってツグミやハシビロガモなどといった野鳥を観察したほか、スタッフが用意した鳥の鳴き声図鑑で身近な鳥のさえずりを聞いていただきました。
「グリーンパーク生きものちょこっとガイド」については、こちらをクリック