ふるさと尺の内公園 自然情報(2023年)

サザンカ(ツバキ科)の花が咲いています
写真撮影:2023/12/14 更新日:2023/12/14
サザンカの花が咲いています。

ツルウメモドキ(ニシキギ科)の熟した果実を見つけました
写真撮影:2023/11/29 更新日:2023/11/30
ツルウメモドキの黄色く熟した果実が割れて、赤色の仮種皮に包まれた種子がでてきました。

何羽いるかな?回答編
写真撮影:2023/11/24 更新日:2023/11/24
冬鳥のアトリ何羽いるかおわかりになりましたか。正解は10羽でした。
12/10の尺の内公園の観察会はバードウォッチングです。身近な小鳥、冬の小鳥たちの様子を観察してみませんか?
11/29(水)12:00まで受付中です。


何羽いるかな?
写真撮影:2023/11/24 更新日:2023/11/24
紅葉の盛りのような園内は、今朝はいち早く落ちた枯れ葉が風に舞い、冬へと季節が移ろっていく様子も感じられました。ずいぶんと葉が落ちた枝先に冬鳥のアトリの群れが飛んで来ましたが、どれが鳥でどれが
葉か、色づいた葉の中だと余計にわからないものだなと思いました。

紅葉が見頃です
写真撮影:2023/11/22 更新日:2023/11/23
メタセコイアやモミジ類の葉が色づいています。

リュウノウギク(キク科)の花が咲いています
写真撮影:2023/11/12 更新日:2023/11/14
リュウノウギクの白い花が咲いています。

ツワブキ(キク科)の花が満開です
写真撮影:2023/11/11 更新日:2023/11/11
ツワブキの黄色い花が満開です。




いろいろな秋の実りが見られます
写真撮影:2023/10/24 更新日:2023/10/25
園内では秋の実りをいろいろと見ることができます。
写真は上から
①カキノキ(カキノキ科)
②カリン(バラ科)
③ナツメ(クロウメモドキ科)
④ラカンマキ(マキ科)

キアゲハとノダケ
写真撮影:2023/10/22 更新日:2023/10/24
キアゲハの幼虫がノダケ(セリ科)の葉を食べて、花だけが残っていました。




いろいろな秋の花が咲いています
写真撮影:2023/10/02 更新日:2023/10/02
園内は秋の花がいろいろと咲いています。
写真は上から
アカネ(アカネ科)
ノダケ(セリ科)
ヒヨドリバナ(キク科)
ミゾソバ(タデ科)



尺の内のチョウ
写真撮影:2023/09/29 更新日:2023/10/02
今朝は、斐伊川沿いは霧が立ちこめていました。公園に着いた頃は、霧は晴れていましたが、園内の草花は朝露で白っぽく見え、日差しがあるところは光っていました。よく見ると、あちらこちらの草花に蝶がじっととまっていました。朝露が付いているものもいて、日があたるか気温が上がって体が温まるのを待っていたのかもしれません。日中はまだ暑さが残りますが、朝晩は秋の冷涼な空気が感じられるようになってきました。
写真上から)ツマグロヒョウモン、ヤマトシジミ、キタキチョウ

キバナアキギリ(シソ科)の花が咲きはじめました
写真撮影:2023/09/18 更新日:2023/09/19
キバナアキギリの花が咲きはじめています。

シロネ(シソ科)の花が咲いています
写真撮影:2023/09/10 更新日:2023/09/13
水辺でシロネの花が咲いています。小さな白い花が葉の付け根で咲いています。

ゲンノショウコ(フウロソウ科)の花が咲いています
写真撮影:2023/09/04 更新日:2023/09/04
ゲンノショウコの紅紫色の花が咲いています。

ツリガネニンジン(キキョウ科)の花が咲いています
写真撮影:2023/08/19 更新日:2023/08/20
ツリガネニンジンの薄紫色の花が咲いています。

ハッカ(シソ科)の花が咲いています
写真撮影:2023/08/01 更新日:2023/08/01
水辺でハッカの花が咲いています。

オミナエシ(スイカズラ科)の花が咲いています
写真撮影:2023/07/22 更新日:2023/07/23
オミナエシの黄色い花が園内のあちらこちらで見られるようになってきました。

ニガクサ(シソ科)の花が咲いています
写真撮影:2023/07/03 更新日:2023/07/03
ニガクサの紫色の花が咲いています。

ヤブカンゾウ(ワスレグサ科)の花が咲きはじめました
写真撮影:2023/06/29 更新日:2023/06/30
ヤブカンゾウの橙赤色の花が咲きはじめています。

ナツツバキ(ツバキ科)の花が咲きはじめました
写真撮影:2023/06/21 更新日:2023/06/22
ナツツバキの白い花が咲きはじめました。

ナツメ(クロウメモドキ科)の花を見つけました
写真撮影:2023/06/20 更新日:2023/06/20
ナツメの花を見つけました。とても小さな花でしたのでカメラを近づけていくと、ふっと甘い香りを感じました。

ダイオウグミ(グミ科)の果実が熟しています
写真撮影:2023/06/12 更新日:2023/06/12
ダイオウグミの果実が赤く熟しています。今年は豊作です。

オカトラノオ(サクラソウ科)が咲きはじめました
写真撮影:2023/06/09 更新日:2023/06/10
オカトラノオの白い花が咲きはじめました。

アカスジキンカメムシ
写真撮影:2023/05/18 更新日:2023/05/27
コナラの葉の上でアカスジキンカメムシの成虫と幼虫を見つけました。大きい方が成虫です。

ウツボグサ(シソ科)の花が咲き始めています
写真撮影:2023/05/25 更新日:2023/05/26
ウツボグサの紫色の花が咲き始めています。

ギンリョウソウ(ツツジ科)を見つけました
写真撮影:2023/04/26 更新日:2023/04/26
真っ白なギンリョウソウを管理棟前のコナラの木の下で見つけました。

キビタキ
写真撮影:2023/04/20 更新日:2023/04/20
今朝は、公園に隣接する丘陵林のあちらこちらでキビタキがさえずっていました。春の渡りの季節だからか、夏の頃より数が多く感じられたくらいです。一方で、なわばり争いが始まっているのか、ブンブンという虫の羽音のような音を出して追いかけあっている2羽の姿も見ました。今日は各地で夏日が予想されているほど。早くも初夏の気配が感じられました。

クマバチ(キムネクマバチ)
写真撮影:2023/04/11 更新日:2023/04/13
カラスノエンドウの花にクマバチのメスが来ていました。

ヤマブキ(バラ科)の花が咲いています
写真撮影:2023/04/06 更新日:2023/04/06
ヤマブキの黄色い花が咲いています。

サクラの花が満開です
写真撮影:2023/03/29 更新日:2023/03/31
園内のサクラが見頃を迎えています。

シモクレン(モクレン科)の花が咲いています
写真撮影:2023/03/28 更新日:2023/03/29
シモクレンの花が咲いています。春の花が次々と咲きはじめています。



つつく鳥たち
−コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ−
写真撮影:2023/03/20 更新日:2023/03/21
春らしい陽気となった園内を歩いていると、「ギー」という 鳴き声が聞こえてきました。そちらを見てみると、コゲラがいかにもキツツキらしい止まり方で木の幹に。何かつついて食べています。
今度は、頭上から「コツ コツ」という音。見上げると、枝に 止まったヤマガラが何やらつついていました。何を食べているのか見えないかなと立ち止まっていると、視界の端に 白いものが動きました。こちらはシジュウカラです。枝先の枯葉をつついて引っ張り出したのは、クモの巣なのか虫のまゆなのか?白い綿状に見えるものでした。もしかしたら、 食べ物を探していたのではなく、巣材集めでしょうか?
昆虫の研究員によるとコゲラがつついていたのはハラビロカマキリの卵のうとのことでした。

超難問クイズ「どこにいるでしょう?」
回答篇
写真撮影:2023/03/20 更新日:2023/03/21
どこに、何羽いるかわかりましたか。

超難問クイズ「どこにいるでしょう?」
写真撮影:2023/03/20 更新日:2023/03/20
地面から「チッ」という小さな声。じっと目をこらすと、ミヤマホオジロがいました。
しばらく注目していると複数いるみたいです。
さて、この写真のどこに、何羽いるでしょう?
答えは次回更新の時に!
今週は明日から雨が降るようですが、週末3/26(日)の観察会は晴れたら良いですね。 風がないと鳥たちの声や音が聞こえやすいので、できれば風も控えめになってくれたら良いのですが。

サンシュユ(ミズキ科)の花が咲きはじめました
写真撮影:2023/02/25 更新日:2023/02/27
サンシュユの黄色い花が咲きはじめています。

ウメの花が咲きました
写真撮影:2023/02/08 更新日:2023/02/11
先月から積もっていた雪もようやくとけ、ウメの花も咲きました。

雪景色
写真撮影:2023/01/27 更新日:2023/01/31
雪が続き、園内も一面、白くなりました。 雪の中シナマンサクの花も咲き始め、寒さの中に少し春を感じました。

クロガネモチ(モチノキ科)の果実を見つけました
写真撮影:2023/01/12 更新日:2023/01/12
クロガネモチの赤く熟した果実を見つけました。葉を落とした木々の中に、常緑の葉と赤い果実の
組み合わせがとても目をひきました。