尺の内公園

TEL:0853-63-7878
(ホシザキ野生生物研究所)

ふるさと尺の内公園 自然情報(2024年)

ふるさと尺の内公園の自然情報をお届けします。また園内には野鳥の好む実のなる木や多くの種類の樹木を植樹しています。植物については、自生、植栽を問わず掲載します。
サザンカ

サザンカ(ツバキ科)の花が咲いています

撮影:2024/12/25 更新日:2024/12/25

サザンカの花が咲いています。

ミソサザイ

どこにいるでしょう?ミソサザイ編

撮影:2024/11/25 更新日:2024/11/27

丘陵林の方に向かうと、暗い林の中でウグイスに似た鳴き声が。じっと待ってみると、さらに暗い
陰から姿を見せてくれました。暗がりでちょこ
ちょこ動いていたので、かろうじて姿が映って
いた写真は数枚でした。
もし観察会で姿が見つけられたら運が良いと思ってください。

エナガ

どこにいるでしょう?エナガ編

撮影:2024/11/25 更新日:2024/11/26

エナガとメジロの鳴き声が園内を移動しているのに気がつき、待っていたら目の前に現れてくれました。群れにはシジュウカラも混じっていました。じっとしていることがなく、餌を探して枝葉のあいだを動き回っていました。
12月の観察会でも姿が見つけられたら良いですね。

紅葉

紅葉

ドローン撮影:2024/11/16 更新日:2024/11/20

園内の木々が色づいています。


ツワブキ

ツワブキの花が見頃です

写真撮影:2024/11/3 更新日:2024/11/6

園内各所でツワブキの黄色い花が咲いています。

ヒヨドリバナ

サラシナショウマの花が咲いています

写真撮影:2024/10/31 更新日:2024/11/3

白い花が集まってブラシのような形をしているのが特徴です。

ヒヨドリバナ

ヒヨドリバナ(キク科)の花が見頃です

写真撮影:2024/9/28 更新日:2024/9/30

ヒヨドリバナの花が見頃を迎えています。

ナツアカネ

ナツアカネのオス

写真撮影:2024/9/19 更新日:2024/9/25

公園の裏山で赤トンボをみつけました。顔面も赤いナツアカネの成熟オスでした。

オニバスオニバス

オニバス(スイレン科)の花が咲いています

写真撮影:2024/9/7 更新日:2024/9/7

オニバスの花が咲いています。葉の直径が1mをこえるものが見られるようになってきました。

ゲンノショウコゲンノショウコ

ゲンノショウコ(フウロソウ科)の花が咲いています

写真撮影:2024/8/31 更新日:2024/9/1

ゲンノショウコの花が咲いています。花は白色とピンク色の2種類を見ることができます。

ヤマガラ

ヤマガラ

写真撮影:2024/8/23 更新日:2024/8/23

まさに目の前に「ご馳走がぶら下がっている」状態。しばらく見ていると、なんとか実をとりたいようで、枝をつたって近づこうとしたり、飛んで空中からアプローチしたりしていました。実はエゴノキで、まだ青いですが中の種子を食べるつもりなのでしょう。ちなみに果皮に含まれるエゴサポニンは魚を捕獲するための毒として利用されることもあります。

オトコエシ

オトコエシ(スイカズラ科)の花が咲いています

写真撮影:2024/8/9 更新日:2024/8/9

半日陰の場所でオトコエシの白い花が咲いています。日当たりの良い場所で黄色い花を咲かせているオミナエシと姿が似ています。

ウバユリ

ウバユリ(ユリ科)の花が咲き始めています

写真撮影:2024/8/3 更新日:2024/8/3

ウバユリの花が咲いています。つぼみをつけている株もいくつかあったので、これから咲くものもあると思います。

アキカラマツ

アキカラマツ(キンポウゲ科)の花が咲いています

写真撮影:2024/8/2 更新日:2024/8/2

アキカラマツの白い花が咲いています。

ショウジョウトンボトノサマガエル

ひなたのトンボと木陰のカエル

写真撮影:2024/7/22 更新日:2024/7/22

昨日、中国地方も梅雨明けとなって迎えた今朝は、8時頃には30℃を超えていました。公園の池には、陽の光を煌めかせて飛ぶトンボの姿がたくさんあり、その中では少なかったですが、ショウジョウトンボの赤が一層目立って見えました。その一方で、濃い木陰でひっそりと、トノサマガエルがじっとしていたのが対照的でした。

コマツナギシロネセリダイコンソウ

園内でいろいろな花が咲いています

写真撮影:2024/7/19 更新日:2024/7/19

園内でいろいろな花が咲いています。
上から
コマツナギ(マメ科)
シロネ(シソ科)
セリ(セリ科)
ダイコンソウ(バラ科)

ヤブカンゾウ草屋根のヤブカンゾウ

草屋根にヤブカンゾウの花が咲いています

写真撮影:2024/7/5 更新日:2024/7/5

ヤブカンゾウの橙赤色の花が咲いています。

ワスレナグサ科の植物でひとつの花は1日だけ咲く「1日花」です。

つぼみがたくさんつき、次々に花を咲かせます。

草屋根のヤブカンゾウ

 

オオバギボウシクチナシネムノキマルバマンネングサ

いろいろな花が咲いています

写真撮影:2024/06/26 更新日:2024/06/26

園内でいろいろな花が咲いています。
上から オオバギボウシ(クサスギカズラ科)
クチナシ(アカネ科)
ネムノキ(マメ科)

マルバマンネングサ(ベンケイソウ科)

オカトラノオ

オカトラノオ(サクラソウ科)の花が見頃です

写真撮影:2024/06/17 更新日:2024/06/17

オカトラノオの白い花が見頃を迎えています。

コモチマンネングサ

コモチマンネングサ(ベンケイソウ科)の花が咲いています

写真撮影:2024/06/09 更新日:2024/06/10

コモチマンネングサの黄色い花が咲いています。

イボタノキウツボグサドクダミミヤコグサ

いろいろな花が咲いています

写真撮影:2024/5/31 更新日:2024/5/31

園内でいろいろな花が咲いています。
上から
イボタノキ(モクセイ科)
ウツボグサ(シソ科)
ドクダミ(ドクダミ科)
ミヤコグサ(マメ科)

コサメビタキ

コサメビタキ

写真撮影:2024/5/20 更新日:2024/5/22

4月末にはグリーンパークで、渡りの途中に立ち寄った個体が観察されていましたが、今朝は尺の内公園でも1羽を観察しました。時期的にもまだ渡りの可能性が高いのかもしれませんが、県内のどこかで繁殖してくれると良いですね。

アオスジアゲハ

アオスジアゲハ

写真撮影:2024/5/20 更新日:2024/5/21

ノアザミで吸蜜をしているアオスジアゲハです。公園のノアザミの花には、アゲハ(ナミアゲハ)やモンキアゲハなどアゲハのなかまがよくやってきます。

エゴノキ

エゴノキ(エゴノキ科)の花が見頃です

写真撮影:2024/5/11 更新日:2024/5/12

エゴノキの白い花が見頃を迎えています。

エサキモンキツノカメムシ

エサキモンキツノカメムシ

写真撮影:2024/5/10 更新日:2024/5/12

背中に黄色いハートマークがあるカメムシです。
尺の内公園ではたまに見かけますが、つい写真をとりたくなります。

オオバギボウシ

オオバギボウシ

写真撮影:2024/5/9 更新日:2024/5/10

オオバギボウシの葉は生長すると手のひらより大きくなります。園内の植物、葉にも注目してみてください。
オオバギボウシ

コウホネ

ヨツボシトンボ

写真撮影:2024/4/25 更新日:2024/5/1

公園で見慣れないトンボが撮影されました。ヨツボシトンボです。公園の池の水草が増えてきたので、どこからか飛んできたのかもしれません。環境を整備して新しい生きものが来るのを待つのも、ビオトープづくりの楽しみです。


コウホネショウブヤナギモヤマトミクリ

水辺でいろいろな花が咲いています

写真撮影:2024/4/26 更新日:2024/4/26

水辺ではいろいろな花が咲いています。
上から
コウホネ(スイレン科)
ショウブ(ショウブ科)
ヤナギモ(ヒルムシロ科)
ヤマトミクリ(ガマ科)

カリン

カリン(バラ科)の花が咲いています

写真撮影:2024/4/13 更新日:2024/4/15

カリンの花が咲いています。

シロハラツグミ

シロハラとツグミ

写真撮影:2024/3/28 更新日:2024/3/28

今朝は、園内や周辺の草地、丘陵林でシロハラとツグミをよく見かけました。春の渡りが始まっているのかもしれませんね。写真はどちらも採食中で、シロハラは地面の落ち葉をひっくり返して虫かミミズを探して歩いていて、ツグミは枝先に残っている木の実をついばんでいたところです。十分に腹ごしらえをしてエネルギーを蓄えて、無事に繁殖地まで渡っていってほしいなと思いました。

ニワトコ

ニワトコ(ガマズミ科)の花が咲いています

写真撮影:2024/3/25 更新日:2024/3/27

ニワトコの花が咲いています。

シジュウカラ

シジュウカラ

写真撮影:2024/2/28 更新日:2024/2/28

少し冷え込んだ朝、姿を見せたシジュウカラは

羽をふくらませて、ふっくらまるくなっていま

した。 

ウメ

ウメ(バラ科)の花が見頃です

写真撮影:2024/2/27 更新日:2024/2/27

ウメの花が見頃を迎えています。

 

シナマンサク

シナマンサク(マンサク科)の花が咲きはじめました

写真撮影:2024/1/26 更新日:2024/1/26

積雪の中、シナマンサクの花が咲きはじめています。

雪景色

雪が積もりました

写真撮影:2024/1/24 更新日:2024/1/25

地面が一面真っ白になり、 落葉した木々もいつもよりきれいに見えました。

 

雪景色