ふるさと尺の内公園 自然情報(2018年)

シュレーゲルアオガエル
アザミの葉の上で眠っているシュレーゲルアオガエルを見つけました。今日は寒かったせいか、夕方帰るころまで同じ場所で眠っていました。

リュウノウギク(キク科)が見頃です。
リュウノウギクの花が見ごろをむかえています。

エゾビタキ
秋の公園でエゾビタキが2羽、水浴びしたり フライングキャッチを繰り返したりしていま した。 尺の内公園では、秋の渡りの時期にときどき見られる旅鳥です。

コナラ(ブナ科)のどんぐりを見つけました。
コナラのどんぐりはまだ緑色でした。ほかの種類のどんぐりも見られるようになってきました。

キバナアキギリ(シソ科)の花が咲き始めました。
キバナアキギリの花が咲き始めています。

アカスジキンカメムシの幼虫
背中の白い模様が「笑い顔」のように見えます。成虫はエメラルドグリーンに赤い帯模様という、とても美しい姿をしています。

カシワ(ブナ科)のどんぐりを見つけました。
まだ緑色をしていますが、どんぐりが見られるようになってきました。

オニバス(スイレン科)の花が咲いています。
オニバスの花が咲いています。葉は直径1m程まで生長したものも見られます。

オトコエシ(スイカズラ科)の花が咲いています。
オトコエシの白い花が咲いています。黄色い花のオミナエシも咲いています。

カワラナデシコ(ナデシコ科)の花が満開です。
カワラナデシコの花が満開です。あちらこちらでピンク色の花が目立っています。

オトギリソウ(オトギリソウ科)の花が咲き始めました。
夏真っ盛りの園内で、オトギリソウの花が咲き始めています。

ヤエクチナシ(アカネ科)の花が咲いています。
園内にはクチナシもありますが、園路脇のヤエクチナシの花が目立っています。

クルマバナ(シソ科)の花が咲いています。
クルマバナの花が咲いています。

ヤブカンゾウ(ススキノキ科)の花が咲き始めました。
ヤブカンゾウの花が咲き始めました。オレンジ色が鮮やかです。

ナツツバキ(ツバキ科)の花が咲き始めました。
ナツツバキの白い花が咲き始めました。まだいくつものつぼみが見られます。

オオバギボウシ(キジカクシ科)の花が咲き始めました。
オオバギボウシが、薄紫色の花を徐々に咲かせています。

ミツバ(セリ科)の花が咲いています。
ミツバがとても小さい白い花を咲かせています。

オカトラノオ(サクラソウ科)の花が咲き始めました。
オカトラノオの白い花が咲き始めました。

ノダケ(セリ科)の花が咲き始めました。
ノダケの暗紫色の花が咲いています。

ウツボグサ(シソ科)の花が咲き始めました。
ウツボグサの鮮やかな紫色の花が咲き始めています。

ホタルブクロ(キキョウ科)の花が咲き始めました。
ホタルブクロの白い花が咲き始めました。

シュレーゲルアオガエル
ハンノキの枝の上で休んでいました。

カナヘビ
ブルーシートの上にいた個体です。素早く逃げるので、そっと近づいて撮影しました。

モンキアゲハ
ノアザミの花で蜜を吸っていました。黒い翅に黄色の模様が目立ちます。

エゴノキ(エゴノキ科)の花が満開です
エゴノキの花が満開です。

サンショウクイ
例年、この季節には尺の内公園の上空を「ヒリリ ヒリリ」と鳴きながら飛んでいて、その鳴き声でいることに気がつきます。この日は、距離はありましたが、枝から枝へと移りながら採食している様子が見られました。

コサメビタキ
夏鳥として渡ってきますが、尺の内公園では渡りの時期にだけ記録があります。移動の途中でしょうが2羽がしきりに枝先から飛び出しては、また戻る行動を繰り返して採食していました。

アメリカヤマボウシ(ミズキ科)が満開です
公園南側のアメリカヤマボウシが満開です。

ウマノアシガタ(キンポウゲ科)が咲き始めました
ウマノアシガタの黄色い花がたくさん見られるようになって来ました。



モクレン科3種類の花が見ごろです。
撮影日:2018/03/30/更新日:2018/03/30
ハクモクレン、モクレン、コブシの3種類の花が一度に見られます。

エナガ
昨日までの冷たい雨が通り過ぎ、朝は冷え込みましたが、 おだやかな晴天となりました。今日は、園内に小鳥の姿が多かったです。サンシュユの花の中にエナガが愛らしく止まっていた一方で、アクロバティックに活発に動きながら 採食しているエナガも(まるで懸垂しているみたいな写真も)。

ジョウビタキ
園内に4羽もいました。春の渡りが始まり、移動途中に 一休みしていたのでしょうか。

テングチョウ
裏山の入口でひらひらと飛ぶ小さな蝶を見つけました。 すぐ近くのハート型の葉っぱに止まったなと見ていたら、 羽の広げて日光浴?体を温めているのでしょうか。


クロヤマアリ
更新日:2018/03/20
暖かくなり、クロヤマアリが活動を再開しました。冬の間埋まっていた巣穴の出入口 から、働きアリがせっせと砂粒を運んでいました。

ウメ(バラ科)の花が咲き始めました。


更新日:2018/03/09
ウメの花が咲き始めました。白色だけなく、桃色の花もあります。

サンシュユ(ミズキ科)の花が咲き始めました。
たくさんの黄色いつぼみがある中に、いくつか咲いている花を見つけました。

フキノトウ(キク科)が出てきました。
ふるさと尺の内公園の雪はほとんどなくなり、フキノトウが出ているのに気づきました。


シナマンサク(マンサク科)が咲いています。
黄色と赤色の2種類を見ることができます。

ロウバイ(ロウバイ科)の花が咲き始めました。
寒さの中咲いているロウバイの花を見つけました。