ふるさと尺の内公園 自然情報(2020年)

サザンカ(ツバキ科)の花が咲いています
写真撮影:2020/12/26 更新日:2020/12/27
サザンカの花が咲いています。

ミヤマホオジロ
写真撮影:2020/11/26 更新日:2020/11/26
冬の園内で姿を見る機会が増えてきたような気がします。公園で取り組んでいる在来の多年草による植栽が進み、秋になると草の種がたくさんできるようになったからかもしれません。(よく見たら嘴に草の種?!) 12月の観察会の時にもぜひ姿を見せてほしいですね。

アトリ
写真撮影:2020/11/26 更新日:2020/11/26
枯れ葉が日の光に照らされでできた褐色の風景の中に何か動くものが…。レンズを向けると、2羽のアトリ でした。色合いがほとんど同じで、じっとされていたら 気がつかなかったかもしれません。 (この写真の中にちゃんと2羽写っています)

キクバヤマボクチ(キク科)の花が咲き始めました。
写真撮影:2020/11/4 更新日:2020/11/4
キクバヤマボクチの花が咲き始めました。

ツワブキ(キク科)の花が満開です。
写真撮影:2020/10/31 更新日:2020/10/31
ツワブキの花が園内のあちらこちらで満開です。

サラシナショウマ(キンポウゲ科)の花が咲いています。
写真撮影:2020/10/20 更新日:2020/10/21
サラシナショウマの花が咲いています。

キバナアキギリ(シソ科)の花が見頃です。
写真撮影:2020/10/12 更新日:2020/10/13
キバナアキギリの花が見頃をむかえています。

シラヤマギク(キク科)の花が見頃です。
写真撮影:2020/09/28 更新日:2020/09/29
シラヤマギクの花が見頃をむかえています。秋の花がつぎつぎと咲いています。

エゾビタキ
写真撮影:2020/09/25 更新日:2020/09/28
雨が降ったり止んだりする中、枝先にエゾビタキの姿がありました。尺の内では秋の渡りの頃に時々見られます。もう1羽現れました。よく見ると、1羽は白い斑点が目立つ幼羽が多く残っている個体でした。

チカラシバ(イネ科)の花が咲いています。
写真撮影:2020/09/12 更新日:2020/09/13
雨の中咲いているチカラシバの黒色の穂の中で、めしべの先の白さが際立って見えました。

ナラガシワ(ブナ科)のどんぐりをみつけました。
写真撮影:2020/08/25 更新日:2020/08/25
ナラガシワのどんぐりが見られるようになってきました。

オオカマキリ
写真撮影:2020/08/20 更新日:2020/08/21
オオカマキリの成虫がいました。紫色の羽を広げて威嚇をしています。

オトコエシ(スイカズラ科)の花が咲いています。
写真撮影:2020/08/18 更新日:2020/08/18
オトコエシの白い花が咲いています。

ハッカ(シソ科)の花が満開です。
写真撮影:2020/08/14 更新日:2020/08/14
ハッカの花が満開です。風とともにさわやかな香りがやってきます。

ツリガネニンジン(キキョウ科)の花が咲き始めました。
写真撮影:2020/08/04 更新日:2020/08/04
ツリガネニンジンの薄紫色の花が咲き始めました。

オニバス(スイレン科)の花が咲き始めました。
写真撮影:2020/07/25 更新日:2020/07/25
オニバスの花が咲き始めました。直径約70cmの葉と比較すると、とても小さいです。

オミナエシ(スイカズラ科)の花が咲き始めました。
写真撮影:2020/07/16 更新日:2020/07/17
オミナエシの黄色い花が咲き始めました。

オオバギボウシ(キジカクシ科)の花が見頃です。
写真撮影:2020/07/14 更新日:2020/07/14
大きな見応えのある葉が特徴的なオオバギボウシ、花が今見頃です。

オオスジコガネ
写真撮影:2020/07/03 更新日:2020/07/06
公園の裏山で見つけました。スジがあり、光沢の強い羽が特徴のコガネムシです。スギなどの針葉樹の葉を食べます。

ヤブカンゾウ(ススキノキ科)の花が咲き始めまし
た。
写真撮影:2020/07/04 更新日:2020/07/05
ヤブカンゾウの鮮やかなオレンジ色の花がひときわ目をひきます。

ウツボグサ(シソ科)の花が見頃です。
写真撮影:2020/06/20 更新日:2020/06/20
ウツボグサの花が管理棟の屋根の縁を紫色に染めています。

オカトラノオ(サクラソウ科)の花が咲きはじめました。
写真撮影:2020/06/15 更新日:2020/06/15
オカトラノオの白い花が咲きはじめました。

キイロトラカミキリ
写真撮影:2020/06/08 更新日:2020/06/10
園内整備のために伐採した樹木にカミキリムシが集まっていました。

コモチマンネングサ(ベンケイソウ科)の花が咲いています。
写真撮影:2020/06/06 更新日:2020/06/08
コモチマンネングサの小さな花が、ひっそりと咲いています。

ホタルブクロ(キキョウ科)の花が咲き始めました。
写真撮影:2020/05/29 更新日:2020/05/29
ホタルブクロの花が咲き始めました。

エゴノキ(エゴノキ科)の花が満開です。
写真撮影:2020/05/20 更新日:2020/05/20
エゴノキの白い花が満開です。

ミヤコグサ(マメ科)の花が見頃です。
写真撮影:2020/05/16 更新日:2020/05/16
ミヤコグサの花が見頃です。黄色い花が目をひきます。

メジロ
写真撮影:2020/04/27 更新日:2020/05/03
コナラの垂れ下がった花を探っているメジロ。花を食べようとしているのかと思ったら、緑色のものをつまみ出しました。花?と思ったら、どうやらイモムシのようです。私はこのイモムシが花の中にいても、きっと見つけ出せないだろうなと思いました。

エナガ
写真撮影:2020/04/27 更新日:2020/05/01
林の中を歩いていると、20羽くらいのエナガの群れに出会いました。この時期に群れ?と思って見ていると、幼鳥の姿が・・・。これから繁殖シーズンが始まるイメージでいましたが、エナガはもう 巣立った幼鳥をまじえた群れがいるんですね。

ノアザミ(キク科)の花が咲いています。
写真撮影:2020/04/22 更新日:2020/04/24
ノアザミの花が咲いています。夏にかけて長く花を楽しめる植物です。

ウマノアシガタ(キンポウゲ科)の花が満開です。
写真撮影:2020/04/14 更新日:2020/04/16
ウマノアシガタの黄色い花が満開です。

ニワハンミョウ
写真撮影:2020/04/9 更新日:2020/04/13
園内の道の上をニワハンミョウが歩いていました。色のきれいなハンミョウ(ナミハンミョウ)は、最近見かけなくなりました。

モクレン(モクレン科)の花が咲いています。
写真撮影:2020/03/21 更新日:2020/03/23
紫色のモクレンが咲いています。白い花のハクモクレンは満開です。

ミヤマホオジロ
写真撮影:2020/03/19 更新日:2020/03/19
花盛りのサンシュユの木にミヤマホオジロのオスが止まりました。花の黄色に負けないくらい鮮やかな黄色と黒のコントラストが印象的でした。

カシラダカ
写真撮影:2020/03/19 更新日:2020/03/19
園内にミヤマホオジロと少し違った地鳴きのホオジロのなかまがいると思っていたら、カシラダカが姿を見せてくれました。

サンシュユ(ミズキ科)の花が満開です。
写真撮影:2020/03/9 更新日:2020/03/10
サンシュユの黄色い花が満開です。公園が一気に華やかになりました。

セキショウ(ショウブ科)の花を見つけました。
写真撮影:2020/03/02 更新日:2020/03/02
小川でセキショウの花が咲いているのを見つけました。端午の節句の菖蒲湯で使うショウブのなかまです。

フキノトウ(キク科)が出てきました。
写真撮影:2020/02/13 更新日:2020/02/13
フキノトウがいくつも出てきています。

シナマンサク(マンサク科)の花が咲き始めました。
写真撮影:2020/02/04 更新日:2020/02/05
シナマンサクの赤い花が咲いています。黄色のつぼみも開き始めています。

ウメ(バラ科)の花が咲き始めました。
写真撮影:2020/01/28 更新日:2020/01/28
ウメの花が咲き始めました。開きそうなつぼみもたくさん見られます。

ロウバイ(ロウバイ科)の花が咲いています。
写真撮影:2020/01/06 更新日:2020/01/06
ロウバイの花が咲き始めています。