尺の内公園

TEL:0853-63-7878
(ホシザキ野生生物研究所)

ふるさと尺の内公園のできごと 令和2年度

観察会の写真
3月14日(日)尺の内公園自然観察会

「家族で楽しむバードウォッチング」

3月の観察会では家族単位でバードウォッチングを行いました。3家族それぞれに細やかな解説を交えながら野鳥観察を楽しんでいただきました。天候に恵まれたこともあり、3回の観察会を通して、トビ、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ、ツグミ、カワラヒワ、ヒバリ、メジロ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、エナガ、キジバト、ノスリ、モズといった15種類の野鳥を観察することができました。

観察会の写真 観察会の写真

観察会の写真
2月21日(日)尺の内公園自然観察会

「冬の小鳥を探してみよう」

尺の内公園で、参加者のみなさんとバードウォッチングをしました。当日は、天候に恵まれたこともあり、トビ、モズ、ハシブトガラス、ヤマガラ、ヒバリ、ヒヨドリ、エナガ、ツグミ、セグロセキレイ、カワラヒワといった10種類の野鳥を観察することができました。

観察会の写真
12月6日(日)尺の内公園自然観察会

「冬の小鳥を探してみよう」

当日は天気に恵まれて、ゆっくりと園内を歩きながら、野鳥を観察したり、鳴き声を聞いたりしました。参加者の方々には、解説を交えながら、ヒヨドリ、ハシブトガラス、セグロセキレイ、ツグミ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、コゲラ、ジョウビタキの観察していただくことができました。

観察会の写真
11月15日(日)尺の内公園自然観察会

「尺の内公園 晩秋のガーデンウォーク」

園内をどんぐりや紅葉を見つけながら散策しました。見つけたどんぐりは6種類(コナラ、ナラガシワ、カシワ、シラカシ、アラカシ、クヌギ)、落ち葉もいろんな色や形を見つけました。見つけたどんぐりや落ち葉は、チャック付き袋に入れ、名まえをつけた標本にしました。

 

観察会
10月4日(日)尺の内公園自然観察会

「尺の内公園秋のガーデンウォーク」

在来種の植栽整備を行っている園内を散策しながら植物の観察を行いました。ナラガシワの大きなどんぐりを見つけたり、ニホンハッカの香りを嗅いだり、リュウノウギクとヨモギの手触りを比較したりと、五感を使った体験も行いました。

観察会
9月20日(日)尺の内公園自然観察会

「秋の昆虫を観察しよう」

草原でバッタなど秋の昆虫を探しました。天気も良く、トノサマバッタやクルマバッタモドキなど多くの種を観察することができました。その他の秋の昆虫としては、赤く色づいたアキアカネも見つかりました。

ふるさと尺の内公園のできごと 2018年はこちらから