研究報告会
ホシザキ野生生物研究所研究報告会
令和6年度は尺の内30周年記念講演会を開催
ポール・スミザー氏講演会 生態系をはぐくむ 魅力ある尺の内公園へ
ふるさと尺の内公園(雲南市木次町)は、今年4月に開園30周年を迎えました。これを記念し公園整備をご指導いただいておりますランドケープデザイナーのポール・スミザー氏に講演いただくとともにホシザキ野生生物研究所の研究員たちの研究報告をあわせた講演会を開催いたします。参加は無料ですが事前のお申し込みが必要です。
日時:令和6年10 月14日(月・祝)開場13:00、講演14:00 会場:ホシザキ株式会社 島根工場(島根県雲南市木次町山方271-13 |
|
---|---|
第1部(60分) 記念講演「生態系をはぐくむ魅力あるふるさと尺の内公園へ」ポール・スミザー氏 |
|
第2部(各20分)研究報告 「尺の内公園の生きものたち」ホシザキ野生生物研究所 研究員 | |
植物分野 | 「ふるさと尺の内公園で植栽した自生在来植物の変化」 |
昆虫分野 | ふるさと尺の内公園の植栽と訪花性昆虫 |
鳥類分野 | ふるさと尺の内公園の鳥類〜モニタリング調査の結果より〜 森 茂晃(ホシザキ野生生物研究所) |
第3部(60分) 研究報告をきいてこれからの尺の内公園についてポール・スミザー氏 |
調査研究の成果を広くご理解いただくために研究報告会を開催します
公益財団法人ホシザキグリーン財団の大きな事業のひとつに調査研究があります。鳥類・昆虫類・植物・魚類・水生生物をおもな調査対象として島根県内に生息する野生動植物の保護や生息環境を保全するという視点から、生息状況などの調査研究を行っています。調査研究の成果を広くご理解いただくため、研究報告会を開催いたしております。どなたでもご参加いただくことができます。
これまでの研究報告会について
各回の演題をクリックすると要旨がご覧いただけます。(PDF)
本資料の公開は、当財団および研究所の活動や実績を紹介することを目的としています。転載や引用を希望される場合は、ホシザキ野生生物研究所までお問い合せください。
日時:令和6年2 月6日(火), 2月 12 日(月・振休)14 時 00 分〜16 時 30 分 |
|
---|---|
ホシザキ野生生物研究所からの研究発表 |
|
植物分野 | ふるさと尺の内公園の自生植物を用いた屋上緑化の5年間 三浦憲人(ホシザキ野生生物研究所) |
鳥類分野 | 直接鳥をみて歩かない調査Ⅱ<自動撮影> |
昆虫分野 |
林 成多(ホシザキ野生生物研究所) |
第2部 環境修復事業の飼育繁殖および調査事例の報告 |
|
環境修復事業 |
佐々木 興(ホシザキグリーン財団環境修復プロジェクト) |
環境修復事業 | 斐伊川水系支川の魚類相調査 中間報告 宮永 桜(ホシザキグリーン財団環境修復プロジェクト) |
野生生物研究所からの研究報告 |
|
---|---|
昆虫分野 | 「泳ぐ」イモムシの発見 林 成多(ホシザキ野生生物研究所) |
植物分野 | 出雲市佐田町反辺のイズモコバイモ群生地における植物調査 |
鳥類分野 |
森 茂晃(ホシザキ野生生物研究所) |
第2部 第2部 環境修復事業・宍道湖自然館からの事例発表 飼育・繁殖事例報告 |
|
環境修復事業 |
佐々木 興(ホシザキグリーン財団環境修復プロジェクト) |
飼育・繁殖事例報告 | 島根半島十六島湾で確認されたクラゲ類の種数と展示の可能性 田久和剛史(宍道湖自然館ゴビウス) |
日時:令和2年1 月19日(日), 1月 21 日(火)14 時 00 分〜16 時 30 分 |
|
---|---|
野生生物研究所からの研究報告(各25分程度) |
|
昆虫分野 | 水生昆虫や水生生物のDNAから探る遺伝的な多様性 林 成多(ホシザキ野生生物研究所) |
鳥類分野 | 出雲平野で越冬する大型水鳥3種(マガン、ヒシクイ、コハクチョウ)の採食分布 森 茂晃(ホシザキ野生生物研究所) |
植物分野 | |
第2部 宍道湖自然館からの事例発表(各10〜15分程度) |
|
飼育・繁殖事例報告 | ・サカタザメの出産と成長について 仲波友美(宍道湖自然館ゴビウス) ・タガメの保護繁殖について 森永和希(宍道湖自然館ゴビウス) |
日時:平成 31 年 2 月 24 日(日),2 月 26 日(火)14 時 00 分〜16 時 30 分 |
|
---|---|
昆虫分野 | |
環境修復分野 | 松江堀川のカメ調査からみえてきたこと? |
植物分野 | |
鳥類分野 | |
魚類分野 |
日時:平成 30 年 2 月 20 日(火),2 月 25 日(日)14 時 00 分〜16 時 30 分 |
|
---|---|
植物分野 | 倍数性をもつ植物のプロイディ・アナライザーを用いた |
昆虫分野 |
林 成多(ホシザキ野生生物研究所) |
鳥類分野 |
森茂晃(ホシザキ野生生物研究所) |
水生生物分野 | |
環境修復分野 |
山口勝秀(ホシザキグリーン財団環境修復プロジェクト) |
2016(平成28)年度
日時:平成 29 年 2 月 21 日(火),2 月 26 日(日)14 時 00 分〜16 時 30 分 |
|
---|---|
鳥類分野 | 長期モニタリング事例報告:宍道湖グリーンパーク周辺の20年の記録より 森 茂晃(ホシザキ野生生物研究所) |
昆虫分野 |
林 成多(ホシザキ野生生物研究所) |
植物分野 |
三浦憲人(ホシザキ野生生物研究所) |
水生生物分野 | |
環境修復分野 | 「うしおの沢池」(雲南市)の環境修復 越川敏樹(ホシザキグリーン財団環境修復プロジェクト) |
2015(平成27)年度
日時:平成 27 年 10 月 27 日(火),11 月 1 日(日)14 時 00 分〜16 時 30 分 |
|
---|---|
鳥類分野 | 森 茂晃(ホシザキ野生生物研究所) |
昆虫分野 | |
植物分野 | 雲南市木次町「ふるさと尺の内公園」およびその周辺の特徴的な植物 三浦憲人(ホシザキ野生生物研究所) |
水生生物分野 | |
環境修復分野 |
2014(平成26)年度
日時:平成 26 年 10 月 26 日(日),11 月 11 日(火) 14 時 00 分~16 時 30 分 |
|
---|---|
植物分野 | 三浦憲人(ホシザキ野生生物研究所) |
昆虫分野 | |
鳥類分野 | 雲南市木次町「ふるさと尺の内公園」の鳥類 〜観察を続けることで見えてくること〜 森 茂晃(ホシザキ野生生物研究所) |
水生生物分野 | |
環境修復分野 |
2013(平成25)年度
日時:平成 25 年 10 月 14 日(月・祝),11 月 5 日(火)14 時 00 分~16 時 30 分 会場:島根県民会館 第1・2多目的ホール 後援:島根県 |
|
---|---|
植物分野 | ふるさと尺の内公園の絶滅危惧種オニバスについて 研究員 三浦憲人(ホシザキ野生生物研究所) |
昆虫分野 | |
鳥類分野 | |
水生生物分野 | 島根県の礫浜海岸で確認した日本海側初記録のマメアカイソガニについて 桑原友春 (宍道湖自然館ゴビウス) |
環境修復分野 |