研究等の業績一覧(2008年2月現在
林 成多

I.論文などの著作物

Publications by M. Hayashi

●現生ネクイハムシ亜科の分類・分布・生態など
 (その他のハムシ科も含む)

Studies on Recent Donaciinae

林 成多・杉本雅志(2008)沖縄島産ヒラタカメノコハムシ属の生態.月刊むし, (444): 14-16.

Sota, T., L. Bocak and M. Hayashi (2008) Molecular phylogeny and historical biogeography of the Holarctic wetland leaf beetle of the genus Plateumaris. Molecular Phylogenetics and Evolution, 46: 183-192.

Hayashi, M. and C.-F. Lee (2007) A new Donacia from Taiwan, with a new record of Donacia frontalis Jacoby (Coleoptera, Chrysomelidae, Donaciinae). Elytra, Tokyo, 35(2): 551-557.

Sota, T., S. Shiyake and M. Hayashi (2007) Donaciine beetles collected in Primorsky and Sakhalin, Russia, 2005, witha notes on the seasonal occurrence of donaciine beetles in Prymorsky. Entomological Review of Japan., 62(1): 121-126.

Sota, T. M. Hayashi and T. Yagi (2007) Geographic variation in body and ovipositor sizes in the leaf beetle Plateumaris constricticollis (Coleoptera: Chrysomelidae) and its association with climatic conditions and host plants. Eur. J. Entomol., 104: 165-172.

林 成多・曽田貞滋(2007)カナダ産キイロネクイハムシNeohaemoniaの生態−キイロネクイハムシを探すヒント.月刊むし, (434): 16-19.

Sota, T. and M. Hayashi (2007) Comparative historical biogeography of Plateumaris leaf beetles (Coleoptera: Chrysomelidae) in Japan: interplay between fossil and molecular data. Journal of Biogeography, 34: 1-17.

Hayashi, M. and T. Sota (2006) Collection records of Canadian Donaciinae (Coleoptera: Chrysomelidae) with ecological notes. Entomological Review of Japan, 61(2): 131-142.

林 成多(2006)ネクイハムシの200万年.丸山宗利編著「森と水辺の甲虫誌」.東海大学出版会.

Sota, T., Y.-B. Cho, J.-L, Kim and M. Hayashi (2006) Occurrence of Plateumaris shirahatai Kimoto (Coleoptera: Chrysomelidae) in South Korea. Entomological Review of Japan., 61(1): 11-13.

林 成多(2006)飯南町赤名のツヤネクイハムシとババスゲヒメゾウムシ.すかしば, (54):65.(短報)

林 成多(2006)島根県産ハムシ科目録.ホシザキグリーン財団研究報告, (9): 67−111.(PDF: 1.3MB)

林 成多(2006)日本産ネクイハムシ亜科の分布記録(2)ネクイハムシ属・キイロネクイハムシ属.ホシザキグリーン財団研究報告, (9): 151−192.(PDF: 651K)

林 成多(2005)ネクイハムシ都道府県別分布表の追加・訂正.月刊むし, (418): 18.(短報)

Hayashi, M. and O. Tominaga (2005) Records of Donaciinae from Primorsky Province in 2004, with notes on the distribution of Plateumaris shirahatai Kimoto (Coleoptera: Chrysomelidae). Ent. Rev. Japan, 60(1): 1-7.

林 成多(2005)山陰初記録のクロガネネクイハムシとツヤネクイハムシ.すかしば,(53): 36-37.(短報)

林 成多(2005)日本産ネクイハムシ亜科の分布記録(1)ミズクサハムシ属.ホシザキグリーン財団研究報告,(8):39-70. (PDF: 86K)

林 成多(2005)ネクイハムシ亜科の雄交尾器骨片の形態学的研究.ホシザキグリーン財団研究報告,(8):259-288.(PDF: 5.3MB)

林 成多(2004)日本産ネクイハムシ図鑑−全種の解説−.月刊むし, (408): 2-18.オールカラーの図鑑ができました!

Sota, T., M. Hayashi and D. Iwai (2004) Phylogeography of the leaf beetle Chrysolina virgata in wetlands of Japan inferred from the distribution of mitochondrial haplotypes. Entomological Science, 7: 381-388. 日本昆虫学会2005年「学会賞」受賞論文です

Hayashi, M (2004) Description of Donacia (Cyphogaster) miyatakei sp. nov. from Malaysia, a cryptic species of Donacia provostii Fairmaire (Coleoptera, Chrysomelidae, Donaciinae). Elytra, Tokyo, 32(2): 415-419.マレーシアの新種のネクイハムシです.

林 成多(2004)イネネクイハムシの交尾・産卵行動.月刊むし, (406): 15-16.(短報)

林 成多(2004)平田市でイネネクイハムシを採集.すかしば,(52): 9.(短報)

Hayashi, M. and S. Shiyake (2004) A check-list of the Japanese Member of Donaciinae (Coleoptera: Chrysomelidae). Entomological Review of Japan, 59(1): 113-125.

林 成多(2004)総説・日本のネクイハムシ亜科.ホシザキグリーン財団研究報告,(7): 29-126. PDF(8.7MB) 正誤表はこちら

林 成多(2004)日本産ネクイハムシ亜科の絵解き検索による同定,(7): 127-136. PDF(3.2MB)

Sota T. and M. Hayashi (2004) A molecular phylogenetic analysis of the genus Donacia (Coleoptera, Chrysomelidae) in Japan based on mitochondrial gene sequences. Jolivet, P. et al. (eds.), New developments in the Biology of Chrysomelidae: 105-116.

Hayashi, M. (2003) A new Donacia from Laos, with new record on Sominella longicornis (Jacoby) (Coleoptera, Chrysomelidae, Donaciinae). Elytra, Tokyo, 31(1): 31-36.

林 成多・初宿成彦・八木 剛・曽田貞滋・岩井大輔(2003)中国山地およびその周辺地域における湿地性ハムシ類の保全生物学的研究.ホシザキグリーン財団研究報告, (6):1-25.PDF(3.2MB)

林 成多(2003)セラネクイハムシの産卵習性.ホシザキグリーン財団研究報告, (6):26.

林 成多(2003)日本のネクイハムシ相をさぐる.月刊むし,(383):17-21.

林 成多(2002)三田のハムシ相.人と自然,(13):107-129.

林 成多(2002)今月のむし・スゲハムシ.月刊むし,(373):1.(コラム)

Hayashi, M. (2002) Records on Donaciinae from Primorsky Province in 2002, with taxonomic study on Donacia knipotschi Jacobson (Coleoptera: Chrysomelidae). Entomological Review of Japan, 57(2): 197-202.

Hayashi, M. (2002) Host plants of Plateumaris constricticollis babai Chujo (Coleoptera: Chrysomelidae: Donaciinae). Entomological Review of Japan, 57(2): 203-204. (short report)

林 成多・桂 孝次郎(2001)兵庫県下からセラネクイハムシを発見.月刊むし,( 370):3-4.(短報)

林 成多(2001)極東ロシアのネクイハムシ―その分布と分類に関する問題点―.ねじればね(日本甲虫学会),(92):6-11.

Hayashi, M. (2001) Donacia versicolorea (Brahm) from Kamchatka Peninsula, Far East Russia (Coleoptera: Chrysomelidae: Donaciinae). Entomological Review of Japan, 56(1): 9-10. (short report)

Hayashi, M. and T. Yagi (2001) Distribution of Donaciinae (Coleoptera, Chrysomelidae) in Hokkaido and the southern Kuril Islands. Elytra, Tokyo, 29(1): 45-52.

Hayashi, M. (2001) Taxonomic notes on Plateumaris amurensis Weise and Plateumaris weisei (Duvivier) (Coleoptera: Chrysomelidae: Donaciinae). Entomological Review of Japan, 56(1): 1-8.

Hayashi, M. (2001) Donacia bicoloricornis Chen from Far East Russia, with records on several Donacia from Primorskiy Province (Coleoptera: Chrysomelidae: Donaciinae). Entomological Review of Japan, 56(2): 63-66.

Hayashi, M. and S. Shiyake (2001) The identity and distribution of Macroplea japana (Jacoby) (Coleoptera, Chrysomelidae, Donaciinae). Bulletin of the Osaka Museum of Natural History, (55): 15-22.

Hayashi, M., and K. Harusawa (2000) Donacia frontalis Jacoby from Japan (Coleoptera, Chrysomelidae, Donaciinae). Elytra, Tokyo, 28(1): 203-209.

Hayashi, M. (2000) Description of Donacia tominagai sp. nov. from Hokkaido, Japan, and taxonomic notes on its allies (Coleoptera: Chrysomelidae: Donaciinae). Entomological Review of Japan, 55(1): 5-13.

Hayashi, M. (2000) Distribution of Donaciinae (Coleoptera, Chrysomelidae) in and around Niigata Prefecture, Central Japan . Elytra, Tokyo, 28(2): 409-417.

Mikhailov, Y. E. and M. Hayashi (2000) Chrysomelidae of Sakhalin I. Entomological Review of Japan, 55(2): 71-83; (2002) Chrysomelidae of Sakhalin II. Entomological Review of Japan, 57(1): 29-46.

岩井大輔・林 成多(1998)長野県中南部におけるネクイハムシの採集記録.月刊むし,(334):34-35.(短報)

林 成多(1997)新潟県中越地方におけるシナノオオミズクサハムシ.月刊むし,(322):16-17.(短報)

●化石ネクイハムシ亜科の記載・分類・古生物地理など

Studies on fossil Donaciinae

Hayashi, M. (2004) Faunal Change of Donaciinae during the Quaternary in Central Japan (Coleoptera, Chrysomelidae). Jolivet, P. et al. (eds.), New Developments in the Biology of Chrysomelidae: 263-274.

Hayashi, M. and S. Shiyake (2002) Late Pliocene Donaciinae (Coleoptera, Chrysomelidae) from the Koka Formation, Kobiwako Group in Shiga Prefecture, Japan. Elytra, Tokkyo, 30(1): 207-213.

Hayashi, M. (2001) Neogene donaciine fossils from Tamaniwa district, Yamagata Prefecture, Japan, with description of a new species (Coleoptera: Chrysomelidae: Donaciinae). Bulletin of the Osaka Museum of Natural History, (55): 7-14.

Hayashi, M. (2000) Late Pliocene to Early Pleistocene donaciine fossils from the Uonuma Formation (Part II): A new Donacia from the Uonuma hills in Niigata Prefecture, Japan (Coleoptera: Chrysomelidae: Donaciinae). Bulletin of the Osaka Museum of Natural History, (54): 31-48.

Hayashi, M. (1999) A revisional study on fossil Donaciinae from the Plio-Pleistocene Kazusa Group in Saitama Prefecture, Japan, with reference to phylogeny of the extinct Plateumaris dorsata Hayashi (Coleoptera, Chrysomelidae). Earth Science (Chikyu Kagaku), 53(1): 36-50.

Hayashi, M. (1999) Late Pliocene to Early Pleistocene donaciine fossils from the Uonuma Formation in Higashikubiki hills, Niigata Prefecture, Japan, with description of a new species (Coleoptera: Chrysomelidae, Donaciinae). Bulletin of the Osaka Museum of Natural History, (53): 1-22.

林 成多(1999)群馬県の中部更新統から産出したキヌツヤミズクサハムシ.第四紀研究,38(2):157-162.(短報)

林 成多(1999)完新世の泥炭質堆積物から産出したネクイハムシ類の化石群に基づく古環境解析―新潟県三島郡和島村大武遺跡の例―.地質学雑誌,105(9):609-624.

Hayashi, M. (1999) Fossil donaciine beetles (Coleoptera: Chrysomelidae: Donaciinae) from the Pleistocene around the Haruna Volcano, Gunma Prefecture, central Japan. Bulletin of the Mizunami Fossil Museum, (26): 149-162.

Hayashi, M. (1998) A new species of the genus Donaciella from the Lower Pleistocene in Nagaoka City, Niigata Prefecture, central Japan (Coleoptera: Chrysomelidae: Donaciinae). Bulletin of the Osaka Museum of Natural History, (52): 37-47.

Hayashi, M. (1997) An extinct fossil species of the genus Plateumaris from the Lower Pleistocene in Saitama Prefecture, Japan (Coleoptera: Chrysomelidae: Donaciinae) . Earth Science (Chikyu Kagaku), 51(5): 361- 370.

●日本の昆虫化石(その他の化石も含む)

Studies on fossil insects of Japan

林 成多・八尋克郎・北林栄一(2008)広島県東広島市の西条層から産出した中期更新世の昆虫化石.瑞浪市化石博物館研究報告,(34):89-93.

林 成多・八尋克郎・北林栄一(2008)熊本市河内町の芳野層から産出した中期更新世の昆虫化石.瑞浪市化石博物館研究報告,(34):95-98.

Hayashi, M. (2007) Beetle records: Late Pleistocene of Japan. Encyclopedia of Quaternary Science, Vol. 1: 196-212. Elsevier.

林 成多(2006)昆虫化石.あど川ゾウの足あと化石調査資料集−今,よみがえる100万年前のたかしま.21-22.高島市教育委員会.

林 成多・八尋克郎・北林栄一(2005)大分県杵築市の平原層から産出した中期更新世の昆虫化石.瑞浪市化石博物館研究報告,(32):227-234.

林 成多(2005)地表性甲虫類の化石について.地表性甲虫談話会会報, (2): 1-4.

林 成多(2005)群馬県高崎市における前橋泥炭層の昆虫化石群集と古環境.群馬県立自然史博物館研究報告,(9): 93-99.

林 成多・島津康之(2005)群馬県西部,九十九川流域における最終氷期の泥炭層の層位と古環境.群馬県立自然史博物館研究報告,(9):101-107.

林 成多・八尋克郎・北村直司・北林栄一(2004)熊本県益城町の津森層から産出した昆虫化石(第2報).瑞浪市化石博物館研究報告,(31):63-67.

林 成多・八尋克郎・北林栄一(2004)大分県大山町の大山層から産出した昆虫化石.瑞浪市化石博物館研究報告,(31):69-72.

楡井 尊・林 成多(2004)群馬県高崎市の上部更新統前橋泥炭層の花粉化石群集と古気候変動.自然環境科学研究(平岡環境科学研究所),17:43-49.

林 成多・八尋克郎・北林栄一(2003)大分県安心院盆地の鮮新統,津房川層の昆虫化石群集.瑞浪市化石博物館研究報告,(30):167-173.

Hayashi, M. (2003) Insecta. The database of Japanese fossil type specimens described during the 20th Century (Part 3), pp. 324-327. Palaeontological Society of Japan.

Hayashi, M., S. Shiyake, Y. Miyatake and D. Iwai (2003) Pleitocene fossil insects from the underground of Nagai Park, Osaka City, western Japan, with description of three donaciine beetles (Coloptera: Chrysomelidae). Bulletin of the Osaka Museum of Natural History, (57): 39-45.

林 成多・初宿成彦(2003)古琵琶湖層群の昆虫化石.Nature Study, 49(4): 7-8, 12.

林 成多・八尋克郎・北林栄一(2002)鹿児島県吉松町の溝園層から産出した昆虫化石.瑞浪市化石博物館研究報告,(29):161-168.

林 成多(2002)日本列島の昆虫相形成史を探る―古生物学的アプローチの現状と課題―.ねじればね,(103):1-6.

林 成多(2002)日本の新生代後期の昆虫化石(4)―ネクイハムシの化石について.月刊むし,(374):36-38.

林 成多(2002)日本の新生代後期の昆虫化石(3)―水生甲虫の化石について.月刊むし,(373):2-4.

林 成多(2002)日本の新生代後期の昆虫化石(2)―ゴミムシの化石について―.月刊むし,(371):31-33.

林 成多(2001)日本の新生代後期の昆虫化石(1)―オサムシの化石について―.月刊むし,(369):16-19.

林 成多(2001)魚沼層の昆虫化石群と古環境.瑞浪市化石博物館研究報告,(28):223-238.

八尋克郎・林 成多・北林栄一(2001)大分県安心院盆地の鮮新統津房川層から産出した昆虫化石.琵琶湖博物館調査研究報告,(18):51-56.

林 成多・加藤茂弘・八木 剛・半田久美子・足立 勲・仲井啓郎(2001)兵庫県東部に分布する更新統・小多利泥炭層の年代と昆虫化石.人と自然,(12):31-38.

林 成多・八尋克郎・北林栄一(2001)熊本県益城町の津森層から産出した昆虫化石.瑞浪市化石博物館研究報告,(28):239-243.

長森英明・林 成多(2001)新潟県十日町市の魚沼層から産出した前期更新世の長鼻類足跡化石.第四紀研究,40(1):61-66.(短報)

Hayashi, M. (2001) Fossil record of Liatongus phaneoides (Westwood) (Coleoptera: Scarabaeidae: Scarabaeinae) from the Lower Pleistocene in Saitama Prefecture, Japan. Entomological Review of Japan, 56(2): 67-68. (short report)

林 成多・長澤一雄(2000)山形県天童市の上部中新統から産出したオオシロアリ類の化石.山形県立博物館研究報告,(21):1-6.

林 成多(2000)新潟県新津市川根遺跡の井戸遺構から出土した昆虫遺体.「川根遺跡発掘調査報告書」:57-64,新津市教育委員会,新津市 .

林 成多(1999)ゲンゴロウ科の背面に見られる網状印刻の観察と化石同定への試み.地球科学,53(2):110-124.

林 成多(1999)牛道遺跡において井戸遺構から産出した昆虫遺体について.「新潟県埋蔵文化財調査報告書第91集,国道49号横雲バイパス関係発掘調査報告書III,牛道遺跡」:117-120,新潟県教育委員会・財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団,新潟市.

Hayashi, M., and K. Harusawa (1999) Two extant species of the genus Onthophagus (Coleoptera, Scarabaeidae) from the Pleistocene in central Japan. Elytra, Tokyo, 27(1): 185-189.

Hayashi, M. (1998) Early Pleistocene ground beetles (Coleoptera: Carabidae) from the Ookui Formation in Nagano Prefecture, Central Japan, and their biogeographical and paleoenvironmental significance. The Quaternary Research (Daiyonki-Kenkyu), 37(2): 117-129.

Hayashi, M. (1998) Early Pleistocene aquatic beetles from the Ookui Formation in Kitamimaki-mura, Nagano Prefecture, Japan. Bulletin of the Mizunami Fossil Museum, (25): 103-115.

林 成多(1998)長野県辰野町の上部更新統,小野泥炭層から産出した昆虫化石.瑞浪市化石博物館研究報告,(25):117-125.

楡井 尊・林 成多(1998)関東平野西縁,埼玉県玉川村田黒における後期更新世の花粉および昆虫化石群集.埼玉県立自然史博物館研究報告,(16):15-21.

林 成多・野尻湖昆虫グループ(1997)野尻湖における最終氷期の昆虫化石と古気候.野尻湖博物館研究報告,(5):79-82.

林 成多(1997)ガラハギ遺跡において段丘堆積物より産出した昆虫化石.「奥三面ダム関連遺跡発掘調査報告書VI―二又遺跡,堅岩遺跡,ガラハギ遺跡」:66-69,朝日村教育委員会,新潟県朝日村.

林 成多・宮武頼夫(1996)新潟県朝日村奥三面遺跡群から産出した最終氷期の昆虫化石.地球科学,50(2):188-193.(短報)

林 成多・宮武頼夫(1996)新潟県朝日村樽口遺跡において姶良Tn火山灰層の上下層準から産出した昆虫化石.「奥三面ダム関連遺跡発掘調査報告書V―樽口遺跡」:166-173,朝日村教育委員会,新潟県朝日村.

林 成多(1996)関東平野西縁丘陵の下部更新統仏子層の昆虫化石群集と古環境:地球科学,50(3):223-237.地学団体研究会1997年「地球科学賞」受賞論文です

林 成多(1996)群馬県前橋市の前橋泥炭層から産出したヨツボシクロヒメゲンゴロウとその生息環境.第四紀研究,35(4):305-312.

林 成多・加藤正明・小林巖雄(1996)長岡市西部,魚沼層上部産の昆虫化石.長岡市立科学博物館研究報告,(31):109-116.

林 成多・冨永 修(1995)本州から見つかったセスジアカガネオサムシの化石.月刊むし,(298): 21.(短報)

林 成多(1995)群馬県西部岩野谷丘陵の中部更新統,野殿層から産出した昆虫化石:野尻湖博物館研究報告,(3):35-44.

林 成多(1995)アケボノゾウがいた頃の昆虫と自然,72-78,入間川足跡化石発掘調査団編,入間昔むかし―アケボノゾウの足跡,102p.,入間市博物館,入間市.

林 成多・小林巖雄(1995)新潟県化石図譜6,第四紀の昆虫化石―特に泥炭層から産出する昆虫化石について.新潟県地学教育研究会誌,(29):51-60.

林 成多(1994)群馬県高崎市の上部更新統,前橋泥炭層から産出した昆虫化石.野尻湖博物館研究報告,(2):35-42.

●海岸性昆虫

Studies on marine insects

河上康子・林 成多(2008)日本海沿岸の海岸性甲虫類の研究(3)青森県津軽半島.ホシザキグリーン財団研究報告, (11): 143-148.(PDF: 939k

河上康子・林 成多(2008)島根半島の海岸性甲虫相.昆虫と自然, 43(2): 30-34.

林 成多・河上康子(2008)鹿児島県指宿周辺の海岸性甲虫類の記録.ねじればね, (121): 11-12.

林 成多(2007)日本海側でのハネカクシ類などの海岸性甲虫の採集法.ハネカクシ談話会ニュース, (32): 1-2.

河上康子・林 成多(2007)日本海沿岸の海岸性甲虫類の研究(1)新潟市五十嵐浜.ホシザキグリーン財団研究報告, (10): 25−35.(PDF: 3.3MB)

河上康子・林 成多(2007)日本海沿岸の海岸性甲虫類の研究(2)島根半島.ホシザキグリーン財団研究報告, (10): 37−76.(PDF: 9.5MB)

林 成多(2007)島根半島におけるウミミズカメムシの生息状況.ホシザキグリーン財団研究報告, (10): 115−118.(PDF: 699K)

林 成多(2007)島根半島の海岸に生息する甲虫類 (1) クロコブセスジダルマガムシ.ホシザキグリーン財団研究報告, (10): 24.(PDF: 304K)

林 成多(2007)島根半島の海岸に生息する甲虫類 (2) ババチビドロムシ.ホシザキグリーン財団研究報告, (10): 36,(PDF: 291K)

林 成多(2007)島根半島の海岸に生息する甲虫類 (3) エリザハンミョウ.ホシザキグリーン財団研究報告, (10): 114.(PDF: 325K)

林 成多(2007)島根半島の海岸に生息する甲虫類 (4) カラカネハマベエンマムシ.ホシザキグリーン財団研究報告, (10): 142.(PDF: 248K)

林 成多(2007)島根半島の海岸に生息する甲虫類 (5) ハマベエンマムシ.ホシザキグリーン財団研究報告, (10): 148.(PDF: 268K)

林 成多(2007)島根半島の海岸に生息する甲虫類 (6) ウミベアカバハネカクシ.ホシザキグリーン財団研究報告, (10): 198.(PDF: 300K)

林 成多(2007)島根半島の海岸に生息する甲虫類 (7) ツヤウミベハネカクシ.ホシザキグリーン財団研究報告, (10): 206.(PDF: 469K)

林 成多(2007)島根半島の海岸に生息する甲虫類 (8) ホソセスジヒゲブトハネカクシ.ホシザキグリーン財団研究報告, (10): 224.(PDF: 302K)

林 成多(2007)島根半島の海岸に生息する甲虫類 (9) オサムシモドキ.ホシザキグリーン財団研究報告, (10): 230.(PDF: 708K)

林 成多(2007)島根半島の海岸に生息する甲虫類(10)コケシガムシ.ホシザキグリーン財団研究報告, (10): 288.(PDF: 321K)

林 成多(2007)島根半島の海岸に生息する甲虫類(11)ヒメホソハマベゴミムシダマシ.ホシザキグリーン財団研究報告, (10): 298.(PDF: 394K)

林 成多(2007)島根半島の海岸に生息する甲虫類(12)ホソナギサハネカクシ.ホシザキグリーン財団研究報告, (10): 308.(PDF: 218K)

林 成多(2007)島根半島の海岸に生息する甲虫類(13)アカウミベハネカクシ.ホシザキグリーン財団研究報告, (10): 318.(PDF: 314K)

林 成多(2007)島根半島の海岸に生息する甲虫類(14)カワチマルクビゴミムシ.ホシザキグリーン財団研究報告, (10): 328.(PDF: 527K)

●水生昆虫(主として水生甲虫類)

Studies on aqatic insects

林 成多・佐々木興・中野浩史・寺岡誠二・山口勝秀・越川敏樹(2008)出雲市平田地域の河川に生息する水生生物.ホシザキグリーン財団研究報告, (11): 1-60.(PDF: 11.4MB)

林 成多(2008)島根県産水生甲虫類の分布と生態II.ホシザキグリーン財団研究報告, (11): 61-91.(PDF: 7.1MB)

林 成多(2008)日本産セマルガムシ属の同定と分布.ホシザキグリーン財団研究報告, (11): 93-102.(PDF: 1.1MB)

林 成多・門脇久志(2008)鳥取県大山山麓の河川に生息する水生甲虫類II.ホシザキグリーン財団研究報告, (11): 269-286.(PDF: 3.4MB)

林 成多・門脇久志(2008)日野川上流域に生息する水生甲虫類.ホシザキグリーン財団研究報告, (11): 291-302.(PDF: 1.4MB)

林 成多(2008)出雲市平田地域の河川に生息する水生昆虫(1)クロサワツブミズムシ.ホシザキグリーン財団研究報告, (11): 92.(PDF: 269K)

林 成多(2008)出雲市平田地域の河川に生息する水生昆虫(2)マルヒラタドロムシ.ホシザキグリーン財団研究報告, (11): 120.(PDF: 276K)

林 成多(2008)出雲市平田地域の河川に生息する水生昆虫(3)オナガミズスマシ.ホシザキグリーン財団研究報告, (11): 142.(PDF: 289K)

林 成多(2008)出雲市平田地域の河川に生息する水生昆虫(4)ミゾツヤドロムシ.ホシザキグリーン財団研究報告, (11): 204.(PDF: 162K)

林 成多(2008)出雲市平田地域の河川に生息する水生昆虫(5)ムナビロツヤドロムシ.ホシザキグリーン財団研究報告, (11): 216.(PDF: 399K)

林 成多(2008)出雲市平田地域の河川に生息する水生昆虫(6)シマアメンボ.ホシザキグリーン財団研究報告, (11): 238.(PDF: 294K)

林 成多(2008)出雲市平田地域の河川に生息する水生昆虫(7)オオバヒメアミカ.ホシザキグリーン財団研究報告, (11): 252.(PDF: 296K)

林 成多(2008)出雲市平田地域の河川に生息する水生昆虫(8)カタツムリトビケラ.ホシザキグリーン財団研究報告, (11): 290.(PDF: 175K)

林 成多(2008)出雲市平田地域の河川に生息する水生昆虫(9)ハバビロドロムシ.ホシザキグリーン財団研究報告, (11): 312.(PDF: 465K)

林 成多・藤原淳一(2007)屋久島で採集した水生甲虫.甲虫ニュース, (159): 7-10.

Hayashi, M. (2007) Ecological notes on the adult stage of Graphelmis shirahatai (Nomura) (Coleoptera, Elmidae). Elytra, 35(1): 102-107.

林 成多(2007)奄美大島で採集した流水域に生息する甲虫類.甲虫ニュース, (158): 9-12.

林 成多・中島 淳(2007)九州・沖縄地方からのヒラタドロムシ科幼虫の記録.甲虫ニュース, (158): 19-20.

林 成多・中野浩史(2007)島根県松江市澄水川の水生昆虫.ホシザキグリーン財団研究報告, (10): 199−205.(PDF: 3.3MB)

林 成多・島田 孝(2007)隠岐島後におけるマルハナノミ科の記録.ホシザキグリーン財団研究報告, (10): 143−147.(PDF: 185K)

林 成多・門脇久志(2007)鳥取県大山山麓の河川に生息する水生甲虫類.ホシザキグリーン財団研究報告, (10): 149−168.(PDF: 2.3MB)

林 成多(2007)島根県産水生甲虫類の分布と生態.ホシザキグリーン財団研究報告, (10): 77−113.(PDF: 5.1MB)

林 成多(2007)湿地に生息する甲虫類.昆虫と自然, 42(2): 2-3,口絵2pls.

林 成多(2006)雲南市大東町で採集した止水性の水生昆虫.すかしば, (54): 63-64.(短報)

林 成多(2006)シジミガムシ属について.すかしば, (54): 67-69.(短報)

ホシザキグリーン財団(2006)出雲市平田地域のため池生物調査(1)成果の概要.ホシザキグリーン財団研究報告, (9): 1−12.(PDF: 527K)

川野敬介・中野浩史・林 成多・山内健生(2006)出雲市平田地域のため池生物調査(2)止水性水生昆虫類の生息状況.ホシザキグリーン財団研究報告, (9): 13−37.(PDF: 775K)

林 成多(2006)島根県出雲市におけるツヤヒラタガムシの記録.ホシザキグリーン財団研究報告, (9): 56.(PDF: 310K)

林 成多(2006) 雲南市木次町ふるさと尺の内公園の水生昆虫類.ホシザキグリーン財団研究報告, (9): 113−119.(PDF: 2.1MB)

林 成多・島田 孝(2006)島根県東部および隠岐諸島のヒメドロムシ類.ホシザキグリーン財団研究報告, (9): 127-143.(PDF: 3.5MB)

林 成多(2006)島根県宍道湖西岸のビオトープ池で確認された水生昆虫(2004-2005年).ホシザキグリーン財団研究報告, (9): 193−202.(1.4MB)

林 成多・中島 淳(2005)沖縄島のノムラヒメドロムシ.甲虫ニュース,(151): 17.(短報)

林 成多(2005)斐伊川河川敷でカンムリセスジゲンゴロウを採集.すかしば,(53): 37.(短報)

林 成多・島田 孝(2005)隠岐島後でチャイロチビゲンゴロウを採集.すかしば,(53): 48.(短報)

林 成多(2005)島根県宍道湖西岸のビオトープ池で確認された水生昆虫(2003年).ホシザキグリーン財団研究報告, (8):255-258. (PDF: 1MB)

林 成多・川野敬介(2004)島根県のゲンゴロウ.島根県立宍道湖自然館第7回特別展解説書「島根の絶滅のおそれのある水辺の生きもの」:82-88.

林 成多(2004)平田市で採集した甲虫類ゲンゴロウ科・ガムシ科・ハムシ科について.すかしば,(52): 27-29.

林 成多・初宿成彦(2003)大阪市立自然史博物館所蔵のゲンゴロウ標本:特に希少種および絶滅危惧種について.大阪市立自然史博物館研究報告,(57): 11-20.

林 成多(2003)ロシア沿海州南部の水生甲虫―湿地めぐりとゲンゴロウ掬いの旅―.月刊むし,(385):5-10.

林 成多(2000)流水性ゲンゴロウ・セスジダルマガムシ類の記録.月刊むし,(358):42.(短報)

林 成多・八木 剛(2000)日本におけるエゾコガムシの分布.甲虫ニュース,(132):7-8.

野村周平・林 成多(1998)エゾコガムシの九州における発見とその生息環境.月刊むし,(329):814-15.

林 成多・作本達也(1998)新潟県北部の砂丘に生息するゲンゴロウ.月刊むし,(334):25.(短報)

林 成多(1996)新潟県から記録されたヒゲブトコツブゲンゴロウとエゾコガムシ.月刊むし,(310):8.(短報)

●島根県・山陰の昆虫相

Studies on insect fauna of Shimane Prefecture

藤原淳一・林 成多(2008)島根県松江市島根町澄水川流域の甲虫.ホシザキグリーン財団研究報告, (11): 239-248.(PDF: 602K)

鶴 智之・林 成多(2008)島根県雲南市木次町ふるさと尺の内公園の昆虫相(3)―マレーゼトラップ及びFITにより採集されたハナノミ科甲虫について―.ホシザキグリーン財団研究報告, (11): 255-262.(PDF: 271K)

藤原淳一・林 成多(2007)島根県雲南市木次町ふるさと尺の内公園の昆虫相(1)ホソカミキリムシ科・カミキリムシ科・ハムシ科(甲虫目ハムシ上科).ホシザキグリーン財団研究報告, (10): 211−223.(PDF: 768K)


林 成多(2007)島根県雲南市木次町ふるさと尺の内公園の昆虫相(2)レッドデータブック掲載種と希少種の記録.ホシザキグリーン財団研究報告, (10): 225−229.(PDF: 648K)

林 成多(2007)島根県におけるバッタ・コオロギ・キリギリス類の記録.ホシザキグリーン財団研究報告, (10): 119−141.(PDF: 1.2MB)

林 成多(2006)出雲市大社町でオオキンカメムシを撮影.すかしば, (54): 11.(短報)

林 成多(2006)益田川河口の環境が激変!すかしば, (54): 16.(短報)

林 成多(2006)島根県産ヤマトタマムシとアオマダラタマムシの記録.すかしば, (54): 21.(短報)

林 成多(2006)出雲市の海岸で採集したウミコオロギ.すかしば, (54): 29.(短報)

林 成多(2006)島根県東部でのハマダラハルカの記録.すかしば, (54): 35.(短報)

林 成多(2006)島根県と鳥取県のムネアカアワフキの記録.すかしば, (54): 36.(短報)

林 成多(2006)鳥取県弓ヶ浜のハマスズ.すかしば, (54): 36.(短報)

林 成多(2006)島根半島西部でのイシガケチョウの記録(2004年).すかしば, (54): 61.(短報)

林 成多(2006)雲南市尺の内公園のウシカメムシ.すかしば, (54): 61.(短報)

林 成多(2006)三刀屋町峯寺で採集した甲虫類.すかしば, (54): 62.(短報)(短報)

林 成多(2006)雲南市大東町で採集した止水性の水生昆虫.すかしば, (54): 63-64.

林 成多(2006)オオヒョウタンゴミムシ成虫の出現時期について.すかしば, (54): 65.(短報)

林 成多(2006)飯南町赤名のツヤネクイハムシとババスゲヒメゾウムシ.すかしば, (54):65.(短報)

林 成多(2006)「改訂しまねレッドデータブック」に掲載された直翅類の観察記録(その2).すかしば, (54): 66-67.(短報)

林 成多(2006)シジミガムシ属について.すかしば, (54): 67-69.(短報)

ホシザキグリーン財団(2006)出雲市平田地域のため池生物調査(1)成果の概要.ホシザキグリーン財団研究報告, (9): 1−12.

川野敬介・中野浩史・林 成多・山内健生(2006)出雲市平田地域のため池生物調査(2)止水性水生昆虫類の生息状況.ホシザキグリーン財団研究報告, (9): 13−37.

林 成多(2006)島根県出雲市におけるツヤヒラタガムシの記録.ホシザキグリーン財団研究報告, (9): 56.(短報)

林 成多(2006)島根県産ハムシ科目録.ホシザキグリーン財団研究報告, (9): 67−111.

林 成多(2006)宍道湖西岸の干潟に生息するゴミムシ類.ホシザキグリーン財団研究報告, (9): 112(短報).(PDF: 310K)

林 成多(2006) 雲南市木次町ふるさと尺の内公園の水生昆虫類.ホシザキグリーン財団研究報告, (9): 113−119.

林 成多・島田 孝(2006)島根県東部および隠岐諸島のヒメドロムシ類.ホシザキグリーン財団研究報告, (9): 127−143.

林 成多(2006)島根県宍道湖西岸のビオトープ池で確認された水生昆虫(2004−2005年).ホシザキグリーン財団研究報告, (9): 193−202.

林 成多・藤原淳一・島田 孝・米田友祐・六車恭子・成田行弘(2006)隠岐諸島の昆虫相に関する一資料−2005年8月7−10日に島後で採集・観察した昆虫類の目録−.ホシザキグリーン財団研究報告, (9): 245−263.(PDF: 2.2MB)


林 成多(2006)出雲市神戸川河口の海浜性昆虫類.ホシザキグリーン財団研究報告, (9): 264.(PDF: 868K)

林 成多(2005)斐伊川河川敷でカンムリセスジゲンゴロウを採集.すかしば,(53): 37.(短報)

林 成多(2005)「改訂しまねレッドデータブック」掲載された直翅類の観察記録.すかしば,(53): 38-39.(短報)

林 成多・島田 孝(2005)隠岐島後でチャイロチビゲンゴロウを採集.すかしば,(53): 48.(短報)

林 成多・川野敬介(2004)島根県のゲンゴロウ.島根県立宍道湖自然館第7回特別展解説書「島根の絶滅のおそれのある水辺の生きもの」:82-88.

林 成多(2004)平田市でイネネクイハムシを採集.すかしば,(52): 9.(短報)

林 成多(2004)平田市で採集した甲虫類ゲンゴロウ科・ガムシ科・ハムシ科について.すかしば,(52): 27-29.

林 成多(2004)平田市でクチキコオロギを採集.すかしば,(52): 32.(短報)

●その他の昆虫・地域昆虫相

Studies on other group of insects

林 成多(2005)長野県北部〜新潟県付近のオオハンミョウモドキの生息地について.地表性甲虫談話会会報, (3): 5-6.(短報)

林 成多(2004)シロスジナガハナアブを有馬富士山頂で観察.はなあぶ, (17): 93.

林 成多・藤原淳一(2004)兵庫県三田市のニュータウンにマクガタテントウ多産.月刊むし,(396):48.(短報)

林 成多(2002)大型トックリゴミムシ2題.月刊むし,(382):12.(短報)

八木 剛・中西明徳・青田紀子・植田義輔・岡本俊治・勝又千寿代・金子留美子・古賀督尉・杉野広一・高島 昭・谷口日出二・谷口幸生・檜山咲美・林 成多・水野辰彦・山崎敏雄・山本勝也・吉田 武(2002)六甲山のブナ林とその周辺の昆虫相―2001年の合同調査から―.きべりはむし,30(1):1-45.

林 成多(1999)群馬県と新潟県におけるクロカタビロオサムシの記録.月刊むし,(346):27.(短報)

●昆虫以外の生物

Studies on wild life of Japan

林 成多・山口勝秀・中野浩史・寺岡誠二・越川敏樹(2007)出雲平野の水路における水生生物調査(2005年).ホシザキグリーン財団研究報告, (10): 1−18.(PDF: 2.7MB)

林 成多・山内健生・寺岡誠二・中野浩史・川野敬介(2006)出雲市平田地域のため池生物調査(3)水生無脊椎・脊椎動物の調査結果.ホシザキグリーン財団研究報告, (9): 39−55.(PDF: 899K)

林 成多(2006)出雲市鰐淵寺におけるモリアオガエルの産卵(2005年).ホシザキグリーン財団研究報告, (9): 6.6.(PDF: 496K)

林 成多(2006)出雲市鰐淵寺におけるヤマアカガエルの産卵(2005年).ホシザキグリーン財団研究報告, (9): 12.0.(PDF: 620K)

林 成多(2005)鰐淵寺におけるカエル類の観察記録(2003−2004).ホシザキグリーン財団研究報告,(8):1-12. (PDF: 7.3MB)

林 成多(2005)島根県におけるシロマダラの採集例.ホシザキグリーン財団研究報告,(8):184. (PDF: 93K)

林 成多(2003)兵庫県三田市におけるカエル類の観察記録(2002年).人と自然,(14):99-109.

●その他,自然環境の保全等

林 成多(2007)分類学とインターネット.昆虫と自然, 42(11): 16-19.

林 成多(2004)自治体によるため池調査の意義と課題−島根県平田市での取り組みを例として.緑の読本,40(13):72-76.

●書籍

島根県立宍道湖自然館ゴビウス(2005)第9回特別展解説書「マングローブ生きもの図鑑」島根県立宍道湖自然館ゴビウス.(分担執筆).第9回特別展の担当,解説書の主担当として編集を行った.

島根県立宍道湖自然館ゴビウス(2004)第7回特別展解説書「絶滅のおそれのある島根の水辺の生きもの」島根県立宍道湖自然館ゴビウス.(分担執筆).第7回特別展の担当,解説書の主担当として編集を行った.

島根県(2004)「改訂しまねレッドデータブック−島根県の絶滅のおそれのある野生動植物」島根県環境生活部景観自然課.(分担執筆).島根県よりホシザキグリーン財団が編集業務を受託し,主担当として編集全般の作業も行った.

平田市(2004)「ため池の生きもの図鑑−平田市のため池と自然」平田市.(分担執筆).平田市よりホシザキグリーン財団がため池の生物調査を受託し,その成果の普及用として作成した本.

II.著作以外の業績

●講演・学会発表(口頭・ポスター発表)

ドロムシ類の幼虫・蛹期に関する知見(甲虫目マルトゲムシ上科):日本甲虫学会年次大会(2007年).2007年12月,大阪市立自然史博物館(大阪市).

カナダ産ネクイハムシの生態,特にキイロネクイハムシ類Neohaemoniaについて:日本鞘翅学会第18回大会.2006年11月,千葉県立中央博物館(千葉市).曽田貞滋博士との共同発表.

島根県東部および隠岐島後のドロムシ・ヒメドロムシ類:日本鞘翅学会第18回大会.2005年11月,倉敷市立自然史博物館・美術館(倉敷市).島田孝氏との共同発表.

日本鞘翅学会第18回大会シンポジウム「中四国地域の甲虫相解明−現状と課題」コーディネーター.2005年11月,倉敷市立自然史博物館・美術館(倉敷市).

学会賞受賞講演:Phylogeography of the leaf beetle Chrysolina virgata in wetlands of Japan inferred from the distribution of mitochondrial haplotypes(著者を代表して):日本昆虫学会第65回大会.2005年9月,岡山大学(岡山市).

新潟市の砂丘湖,佐潟の完新世湖沼堆積物の昆虫化石群集:2005年日本第四紀学会大会.2005年8月,島根大学(松江市).日本第四紀学会講演要旨集35(p. 112).百原新氏との共同研究.(ポスター)

モンゴルで採集した甲虫類,特にネクイハムシ亜科について:日本甲虫学会年次大会(2004年).2004年12月,大阪市立自然史博物館(大阪市).日本甲虫学会2004年度年次大会講演要旨集(p. 2).

昆虫化石からみた日本の昆虫相形成史:日本昆虫学会第64回大会・シンポジウム.2004年9月,北海道大学(札幌市).日本昆虫学会第64回大会講演要旨(p. 101).

日本には何種のネクイハムシがいるのか?:日本甲虫学会年次大会(2003年).2003年12月,大阪市立自然史博物館(大阪市).講演要旨なし.

日本列島の甲虫相形成史を探る―現生および化石のネクイハムシ亜科を材料として―:日本甲虫学会3月例会(2001年).2001年3月,大阪市立自然史博物館(大阪市).講演要旨なし.

日本の新生代後期の甲虫化石―特に地表性甲虫類について:日本昆虫学会第60回大会・地表性甲虫談話会.2000年9月,名古屋女子大学(名古屋市).

群馬県高崎市における最終氷期末の昆虫相と古環境変遷:1997年日本第四紀学会大会.1997年8月,北海道大学(札幌市).日本第四紀学会講演要旨集27(p.128-129).

長野県北御牧村の下部更新統大杭層から産出した水生〜湿地性甲虫:1996年日本第四紀学会大会.1996年8月,東京大学(東京).日本第四紀学会講演要旨集26(p.146-147).

関東平野北西部における最終氷期の昆虫相:日本地質学会第103年学術大会.1996年4月,東北大学(仙台市).日本地質学会第103年学術大会講演要旨集(p.126).

埼玉県入間川流域の下部更新統仏子層の昆虫化石群集と古環境:1995年日本第四紀学会大会.1995年8月,新潟大学(新潟市).日本第四紀学会講演要旨集25(p.126-127).

●助成・委託研究

研究者海外派遣助成「ロシア沿海州におけるネクイハムシ類の調査研究」財団法人ひょうご科学技術協会,平成14年度.

委託研究「中国地方の湿地性甲虫相の研究」(財)ホシザキグリーン財団,平成14年度.(研究代表者)

●受賞・表彰等

2007年.日本昆虫学会電子化推進委員会昆虫関連「優秀ホームページ」に対する「あきつ賞」受賞.受賞サイト「山陰のヒメドロムシ図鑑−山陰の川に生息するヒメドロムシ科・ドロムシ科の解説−」http://www.green-f.or.jp/heya/hayashi/himedoro/himedorotop.html

2006年.財団法人尾瀬保護財団「第9回(平成17年度)尾瀬賞」受賞.受賞テーマ:「東アジア産ネクイハムシ亜科の分類学的研究および化石記録から探る日本列島のネクイハムシ相の形成過程」.

2005年.日本昆虫学会「論文賞」受賞.受賞論文:Sota, T., M. Hayashi and D. Iwai (2004) Phylogeography of the leaf beetle Chrysolina virgata in wetlands of Japan inferred from the distribution of mitochondrial haplotypes. Entomological Science, 7: 381-388.

2005年.日本昆虫学会電子化推進委員会昆虫関連「優秀ホームページ」に対する「あきつ賞」受賞.受賞サイト「Web版ネクイハムシ図鑑」http://www.green-f.or.jp/heya/hayashi/nekuizukan/nekuizukan-top.html

1997年.地学団体研究会「地球科学賞」受賞.受賞論文:林 成多,1996.関東平野西縁丘陵の下部更新統仏子層の昆虫化石群集と古環境:地球科学,50(3):223-237.

林 成多のページへ