●ヒルムシロ属 Potamogeton イネネクイハムシの成虫はヒルムシロ類の浮葉を食べ,葉裏に産卵もする.写真はフトヒルムシロ. 日本産ネクイハムシでは,イネネクイハムシ以外の食害例は知られていない.ただし,沈水性の種にはキイロネクイハムシの食草があるかもしれない. |
![]() |
●マコモ Zizania latifolia イネネクイハムシの食草として知られているが,私は食害例を観察したことはない.同じイネ科のイネもイネネクイハムシの食草として有名. |
![]() |
●ミクリ属 Sparganium キンイロネクイハムシ,ホソネクイハムシ,キアシネクイハムシ,アシボソネクイハムシの食草として知られている.いずれのネクイハムシも主として葉の表面をかじる. 写真はヤマトミクリ.ミクリ類の多くは生育地の減少が指摘されている. |
![]() |
●ガマ属 Typha キアシネクイハムシ,ホソネクイハムシの食草として知られている. 写真はガマ.日本各地でふつうにみられるが,ネクイハムシがついていることは少ない. |
![]() |
●ウキヤガラ Bolboschoenus fulviatilis フトネクイハムシの食草として知られている.キヌツヤミズクサハムシ(スゲハムシ)が訪花する. |
![]() |
●フトイ Schoenoplectus validus フトネクイハムシとアカガネネクイハムシの食草として知られている. フトイはある程度水深のある水域に生えることが多く,近づきにくい. |
![]() |
●スゲ属 Carex spp. ミズクサハムシ属,フトネクイハムシ亜属のほとんどの種がスゲ類に依存している.成虫は訪花して蜜や花粉を食べるものと,葉を食べるものがいる.前者にはヒラタネクイハムシ,後者にはクロガネネクイハムシが代表的な種である. このグループは似たものが多く,同定は素人にはなかなか難しい.花粉を大量に吸い込むと花粉症になることもある. |
![]() |
●ジュンサイ Brasenia schreberi ガガブタネクイハムシ(ネクイハムシ)の食草として知られている. ジュンサイは食用となる水草としても有名. |
![]() |
●オニバス Euryale felox 従来オニバスはネクイハムシの食草としてはノーマークだったが,ガガブタネクイハムシ(ネクイハムシ)の食草であることが報告された(藤本,2003,へりぐろno.24). |
![]() |
●ヒツジグサ Nymphaea tetragona ガガブタネクイハムシ(ネクイハムシ)の食草として知られている. |
![]() |
●コウホネ Nuphar japonicum コウホネネクイハムシの食草として知られている.コウホネネクイハムシはオゼコウホネも食べる. |
![]() |
●オグラコウホネ Nuphar oguraense セラネクイハムシの食草として知られている. |
![]() |
●ハス Nelumbo nucifera イネネクイハムシの食草として知られている.成虫は浮葉上でよくみられる.関東ではレンコンの害虫として知られている. 地域によっては,ハスがあってもイネネクイハムシがまったくみられないこともある. |
![]() |
●ヒシ Trapa japonica イネネクイハムシの食草として知られている.新潟県ではヒシがあればかなりの確率でイネネクイハムシをみつけられたが,他地域ではそうでもないようだ. |
![]() |
●ミツガシワ Menuanthes trifoliata キヌツヤミズクサハムシ(スゲハムシ)が訪花する. |
![]() |
●ガガブタ Nymphoides indica イネネクイハムシの食草として知られている.同じアサザ属のアサザもイネネクイハムシの食草である. 「ガガブタネクイハムシ」がガガブタを食べるかどうか疑わしい.もし,食べるとしてもきわまてまれなケースであると思われる. |
![]() |