国内ではツヤヒラタガムシAgraphydrus narusei,ウスイロツヤヒラタガムシAgraphydrus ishiharai,リュウキュウツヤヒラタガムシAgraphydrus ryukyuensisの3種が分布している.島根県ではツヤヒラタガムシとウスイロツヤヒラタガムシの2種がいる. ツヤヒラタガムシは渓流的な河川に多く,ウスイロツヤヒラタガムシは大きな河川の中下流域で確認されている.いずれも局地的に多産することがある. 基本的な形状はヒラタガムシ属に近く,左右不対称の大顎や爪状突起のある腹脚が特徴である.体が細長いことや大顎の歯の先端が分岐することにより,ヒラタガムシ属と区別できる. ツヤヒラタガムシの産卵は川辺の石裏で行われる.石の表面の小さなくぼみに数個の卵を産み,白い絹糸で蓋をするため,たいへん目立つ. |
![]() |
ツヤヒラタガムシ3齢幼虫. 基本的な形状はヒラタガムシ属に似ているが,体が細長い.川辺の石裏にいる. スケール1mm. |
![]() |
ツヤヒラタガムシ卵嚢. 多産地では6月頃,川辺の石裏で容易にみつけることができる. |