ヒメマルヒラタドロムシ Eubrianax pellucidus Lewis, 1895

Eubrianax pellucidus Lewis, 1895(原記載)
Eubrianax pellucidus:中根(1948),Nakane (1952), 中根(1963),Sato (1976), 佐藤(1985b), Lee et al. (2001),吉富・佐藤(2003),Jach et al. (2006)
Eubrianax sp. EA: 御勢 (1957)(幼虫).

基準産地.Fukushima.

形態的特徴.
 成虫の体長は3.9-4.8 mm(佐藤,1985b).前胸背板は中央部が黒色で,側方の広い部分が赤色を帯び透けている.上翅は全体に黒色.肢は濃褐色から褐色まで変異がある.雄の触角は櫛ヒゲ状で(第1,2節は短く分岐しない),第3節から5節は各節の基部(根本)で分岐する.本土産の種としては,前胸背板の色彩でマルヒラタドロムシやクシヒゲマルヒラタドロムシと区別できる.体色や体型,付属肢の形状はヤクマルヒラタドロムシ,オオシママルヒラタドロムシ,ヤエヤママルヒラタドロムシとよく似ている.
 蛹は未確認.
幼虫の前胸背板中央部の縫合線は,直線状で菱形の板を欠くが,矢印状の分岐がある.斑紋には変異があるが,側片は半透明の部分が目立ち,識別の際に良い目印となる.側片表面はなめらかで顆粒を欠く.刺板の先端には針状の毛があり,その両側には先端が丸まった突起がある(Lee et al., 2001).幼虫の形態は御勢 (1957)により,Eubrianax sp. EAとして初めて記載され,後にLee et al. (2001)によって本種であることが報告された.
 卵は未確認.

生態.成虫は7月から8月上旬頃,山地渓流沿いの植物上にみられる.幼虫は山地渓流に生息し,源流の細流にも生息することがある.ヒメヒラタドロムシの幼虫と混生することもあるが,ヒメヒラタドロムシより上流に生息していることが多い.マルヒラタドロムシやクシヒゲマルヒラタドロムシとの混生はこれまでに確認しておらず,基本的により上流域に生息し,生息環境が異なる.幼虫は主に川底のレキに付着している.蛹は未確認であるが,他のマルヒラタドロムシ属の種と同様に,終齢幼虫が上陸してレキの下に潜り込み,その表面に付着して蛹化するとみられる.

分布.本州,四国,九州,小豆島;中国.

成虫(オス)

幼虫


ヒラタドロムシ図鑑トップへ戻る